|  |  |  | 
               
                | 生物I (1)生命の連続性
 ア 細胞
 (ア)細胞の機能と構造
 |  |  | 
               
                | さまざまな生物細胞の顕微鏡観察を通して生物の基本構造である細胞の役割やその大きさについて考える。 |  |  | 
               
                | ・光学顕微鏡接眼 ・ミクロメーター
 ・対物ミクロメーター
 ・スライドガラス
 ・カバーガラス
 |  |  | 
               
                | 5分: 準備・説明 
 
 10分:ミクロメーターを用いて目盛りを確認
 
 
 
 20分:タマネギ鱗茎の表皮,ヒトの口腔粘膜 ,オオカナダモ,ゾウリムシ,ケイ藻などを顕微鏡で観察する
 
 5分:片付けとまとめ
 |  |  | 
               
                | 実験の手順と材料に関する説明 
 接眼ミクロメーター1目盛りあたりの長さを各倍率で測定
 例:60 倍…25μm,150 倍…10μm,600 倍…2.5μm
 
 様々な細胞をスケッチし,ミクロメーターの目盛りに基づきスケールを記入させる。
 ケイ藻の観察のポイント…色,大きさ,殻の形,動きなど(SimRiver のケイ藻の図鑑画像中にスケールがあると良い)。
 |  |  |  |  |