川越コメント一覧
画像名 属性 コメント
kawagoe001 女子 この場所を選んだのは、ほのぼのとした印象を受けたからです。
kawagoe002 男子 遊具も少なく特に特徴のある公園という言うわけではないが、浜辺を思わせるような風景が気に入っている。加えて、この日の天気は晴れ晴れしており、余計にそう感じられたのかもしれない。遊具が少なく、逆に殺風景で浜辺の様な砂が辺り一面に広がっているからこそ、この場所が魅力的に思えた。
kawagoe003 男子 私が予備校の寮にいたときに、そこで一番気に入っている場所からとった川越の景色です。
kawagoe04 男子 薬師神社。川越では有名な時の鐘の真下にある神社であるため。時の鐘に目が行きがちだが、こっちが主な建物であるため。街中にあるが、神社内は静かで落ち着くため。
kawagoe05 女子 ちょうど氷川神社に行ったときに戌の日で妊婦さんが安産祈願に来ていたり、お宮参りに来ていたり、縁結びのおみくじがあったりしたので幸せなスポットだと思い選びました。
kawagoe06 男子 友達と川越で遊んでいる時に撮影しました。川越クレアモール入る手前の踏切の近くに何のオーラも出さずにこれは存在した。ガヤガヤしている川越クレアモール前。ここらでは一番人通りの多いクレアモールであるのにこの像だけはまるで別空間のようなたたずまいであった。まるで妖精が現れるかのような何ともいえない気持ちにさせられる。私が選んだ理由には像に直接興味があったのでなく像をつつむこの空間。この空間も何度も言うが川越クレアモールにまるでふさわしくないたたずまい。写メではまだまだ伝わらないところがあるのが悔やまれる。
kawagoe07 女子 この写真の好きなところは周りにあまり建物がなく空を広く見渡せるところです。私は空を見上げる事が好きなのでよく写真を撮っています。
kawagoe08 女子 埼玉りそな銀行。以前、川越市民ではない私が友人に川越市の観光を頼んで一番感動した建物。他の古い景観もとても魅力的だったが、この建物は和洋折衷な感じがしてとても気に入った。
kawagoe09 外国人 川越市のシンボル、時の鐘。
kawagoe10 女子 川越の時の鐘です。夕方に撮りました。多くの人がこの場所の写真を撮ったんじゃないかと思います。
kawagoe11 男子 商店街に連なる様々な国の小さな旗が他の商店街とは変わっており、個人的に気に入っている。また穏やかな雰囲気に加え、両端に店があるのにも関わらず、どこか開放的な空気が居心地良く感じられた。
kawagoe12 男子 公園で小さい子供がわいわい水遊びをしていて、のどかですがすがしい気持ちになったから。
kawagoe13 不明 喜多院は慈覚大師円仁が830年に創建した関東天台宗の中心的寺院である。1638年の火災後の再建時には、江戸城から家光誕生の間や春日局化粧の間などが庫裏、書院、客殿として移築された。現在はいずれも見学することが出来るようになっている。広い境内には、山門、鐘楼門、多宝塔、慈眼堂、五百羅漢などがあり、その多くが国の重要文化財に指定されている。正月には多くの参拝客で賑わう。私が喜多院を選んだ理由は、夏の川越祭で神輿を担がせてもらった時に、私が入ってる組で喜多院の駐車場を借りて神輿を組み立てた場所だからである。それまで前を通っとことがあるだけで敷地内に入ったこともなかったが、ちょっとだけ親しみを感じるようになった。そこで今回、川越の写真に喜多院を選んだ。
kawagoe14 男子 商店街の風景。暗く、怪しげな雰囲気が気に入りました。
kawagoe15 男子 霞ヶ関第2公園。川越市に来てからまったく公園を見なかったが、小さな公園が霞ヶ関にあったので興味を持った。
kawagoe16 女子 川越市周辺の町並みがとても印象的だったのでこの写真を選びました。とてものんびりとした感じが気に入っています。
kawagoe17 男子 この建物は私が散歩して見回った中でも最も古い外見の建物であり、それに加えてその建物から醸しだされる雰囲気は川越市の歴史的なイメージとピッタリである。この建物には表札が付いており、民家であると思われる。場所は埼玉県川越市六軒町1丁目1にあり、駅から歩いて5分ほどの川越市駅入口付近のところである。このあたりはあまり現代的な建物が建っておらず、昭和の空気漂う通りなのだが、この民家だけがずば抜けて古い。だが、その歴史がありそうな雰囲気とその造りが逆に私にとっては新鮮であり、面白いと思ったのでこの写真を選んだ。
kawagoe18 女子 クレアモールは、私達が日頃よく買い物などを楽しむ場所であり、いろいろな人がいて面白い。時の鐘なども有名であるが、やはり昔からある商店街は、昔のお菓子屋や樽屋など情緒溢れるものがたくさんあり、趣があると感じた。
kawagoe19 男子 喜多院。客殿や書院には家光誕生の間や春日局化粧の間と伝えられている部屋があり、これらは国の重要文化財に指定さりています。自分の通っている大学の近くに文化財があることに驚き、また江戸の将軍が生まれた場所でもあることに興味をもちここを選びました。
kawagoe20 男子 歩道橋からの川越線。一本だけの線路が珍しいと思い、眺めの良い歩道橋から撮りたいと思いました。
kawagoe21 女子 自分が住んでいるところにはこういう昔を感じさせるものないし、鐘って縁起よさそうだからです!
kawagoe22 女子 この写真を選んだ理由は、木の形が三角形でとてもおもしろいと思ったからです。
kawagoe23 女子 住宅地のど真ん中に畑があるんです!おじいちゃんがたまにどこか遠くをみてます。
kawagoe24 男子 川越の町は小江戸を宣伝しているので、昔の街並みがよく見られる。だが建物には近年作られたものもあり、現代の建物と昔の建物が融合している場所も多い。しかしこの場所は、上手く合わさっているとは思えなかった。古い民家の正面は、山車が収納されているところだが、隣は写真に写っているようにラーメン屋である。斜め前にはパチンコ屋もある。また街灯からはクラシックが流れていた。すべてが統一されることなく、なんともいえない場所である。そこに世の流れ、歴史など面白さを感じた。
kawagoe25 女子 この場所は思い出があるので撮りました。初めてこっちにきた時に友達と夜たくさん話した所です。ここに来ると落ち着きます。川越にはお寺が結構あるけど、広済寺は静かだし大好きです。
kawagoe26 女子 和菓子 亀屋の歴史館。つくりが昔ながらで、とても気に入ったため。
kawagoe27 男子 菓子屋横丁の旗を大きく写した写真です。中学生の頃、学年の皆で菓子屋横丁に来た事があるのですが、時間の制限もあり、なかなか観て回る事が出来ませんでした。あの時の悔しさも込めて、「菓子屋横丁に来たぞ」という想いを写真に写したくなり、文字が目立ってしまいました。あの時食べられなかった紫芋のアイスが食べられたのがとても満足です。
kawagoe28 男子 幼稚園と境内が繋がっている。外国人(観光客)が多かったこと。
kawagoe29 男子 夏の暑い中、中学の時の川越巡りを思い出しながら川越城本丸御殿に行ってきました。しかしながら、保存修理工事のため、中には入れなかったんですが楽しかったです。
kawagoe30 女子 川越らしい風景なので、選びました。
kawagoe31 女子 わたしは、この神社の人に化けて相撲をとった狐の話がおもしろくて、たまらなくすきです。よく足を痛めてしまうことが多いので、先輩に案内してもらってここに参拝しに行きました。神社を写真に収めることが好きなので、また次はデジイチを持って参拝に来たいと思います。上記の理由から、わたしはこの神社を気に入っています。
kawagoe32 男子 古くからある、なのに色あせないそして今の人々にも驚きを与えてくれる見た瞬間、こう思い撮影しました。
kawagoe33 女子 私は川越市の時の鐘を撮影しました。蔵造りの街並みに合っていて、川越を代表する観光名所にもなっています。また、川越市指定文化財にもなっており、そこにいくとタイムスリップをしたような感覚になります。そんな歴史を感じられるところが気に入ったので時の鐘を選びました。
kawagoe34 男子 喜多院。客殿や書院には家光誕生の間や春日局化粧の間と伝えられている部屋があり、これらは国の重要文化財に指定さりています。自分の通っている大学の近くに文化財があることに驚き、また江戸の将軍が生まれた場所でもあることに興味をもちここを選びました。
kawagoe35 女子 家の近くの並木道です。川越市伊勢原町です。紅葉が少し始まっています。
kawagoe36 男子 喜多院。客殿や書院には家光誕生の間や春日局化粧の間と伝えられている部屋があり、これらは国の重要文化財に指定さりています。自分の通っている大学の近くに文化財があることに驚き、また江戸の将軍が生まれた場所でもあることに興味をもちここを選びました。
kawagoe37 男子 夜の情緒溢れる風情が魅力的だった。
kawagoe38 男子 川越と言ったら時の鐘だと思い撮影してきました。思っていたより小さかったですが昔の建物が今でも残っているのが川越の魅力だと思いました。
kawagoe39 女子 川越クレアモール。川越の中で一番人が集まる場所であり、一番買い物ができ、にぎわっている所が魅力的であると感じ、そしていつも学校の帰りに行ってるのでこの場所の写真を撮りました。
kawagoe40 男子 町並みの雰囲気が好きで祭っぽい感じが出てていいと思いました。
kawagoe41 女子 寝ていた猫。人が行き交うなか猫が寝ていて平和だなぁと思い、なんだか気に入ったため。
kawagoe42 女子 小江戸川越と言ったらこれ!というイメージがある(学食メニューにもあるし)。自動で鐘が鳴るらしいのでびっくりした。
kawagoe43 男子 夏の暑い季節、汗をかきながら歩いているときにこのような水がある場所に巡り合うと体も心も涼しくなりついつい、くつろいでしまい撮ってしまいました。
kawagoe44 女子 写真の場所は連馨寺であり、連雀町交差点近くにあり、小江戸川越七福神めぐり第五番福禄寿神が祀られています。祈願所には、おびんずる様が置かれていて、おびんずる様を撫でて、そのあとに自分の同じところを撫でると、頭なら良くなり、痛いところなら痛みがとれるそうです。今学生である私ならもちろん頭を撫でる必要があるので、このおびんずる様が置いてある連馨寺を写真に撮りました。
kawagoe45 女子 この写真は情緒あふれる蔵づくりの町並みにあり、ひときわ高くそびえる川越のシンボル、時の鐘である。城下の頃の面影を残していて、江戸時代から城下町に時を告げ続けていた。その響きの良い音色は環境省に認められる程である。午前6時、正午、午後3時、午後6時に鐘の音が鳴り、街の風景、漂う香りなどを加えると小江戸川越の情緒をたっぷり味合わせてくれるので、この時の鐘の写真を撮りました。
kawagoe46 女子 私は川越が地元なのでやっぱ一番は時の鐘かなあと思って写真を撮りました。時の鐘は日本の音風景百選に選ばれてるし多くの人々に愛されてると思います。ブルーにライトアップされてる時の鐘は去年の11月14日の写真なんですけど、11月14日は糖尿病の認識、予防啓発のイベントとして一夜限りでライトアップされた写真です。すっごく綺麗で人集りがすごかったです。ブルーのライトの意味は世界糖尿病dayのシンボルマーク、ブルーサークルに因み日本でも主要都市でブルーライトアップがなされてるからだそうです。ただライトアップされてるだけではなくちゃんとした理由があるというところに私はひかれました。
kawagoe47 女子 この写真は伊佐沼です。ここは関東で千葉県の印旛沼に次ぐ自然の沼であり、広さは南北800m東西が200mほどもあるといいます。小さい頃に行ったことがあるらしいのですが全く覚えていなかったので、私は今日初めて行ったと思うような場所でした。海のない埼玉県には貴重な場所だと思い、ここを選びました。
kawagoe48 女子 川越市にある廃車です。丸ノ内線を走ってた(らしい)車両で、平成3年頃にこの場所に設置されたそうです。展示物とかではなく個人の敷地内にあるものですが、目立つし面白いと思い選びました。個人的にこの錆び具合やノスタルジックな感じが好きです。
kawagoe49 男子 約400年前から時を知らせる鐘として使われていて、当時の川越藩主が江戸に登城する時間に鳴らされていた。今では、明治大火で焼けてしまって立て直したものが使われている。でも今も1日に4回使われているし、川越のシンボルでもあるため選びました。
kawagoe50 女子 菓子屋横丁にある屋外カフェみたいな店の看板犬です。テレビ東京の『ポチたま』という番組でも取り上げられたことがありました。さもこのカフェで飼われているかのような出で立ちですが、実は向かい側のパン屋が飼っている犬だそうです。犬が好きなので選びました。
kawagoe51 女子 この写真は時の鐘です。ここは川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所です。日本の音風景百選にもなっています。有名な場所であり、ここを知らない人はいないと思い、選びました。
kawagoe52 女子 もともとお寺が好きだったのと、小学生の頃初めて友達と川越に出かけた際に、蓮馨寺を訪れたことを思い出し、「友達は元気かな?」とか「あの時は初めてのお出かけでワクワクしたな」など、どこか懐かしい気持ちになったのでこの場所を選びました。
kawagoe53 男子 川越の歴史的な建造物といえば、「ここしかない!」と思ったから。ここも写真を撮っている人や外国人が多くいたから。
kawagoe54 不明 この写真は私が今住んでいる川越の駅構内の写真です。何故この写真を選んだのかはこの駅の建物はとても興味深いからです。この駅は今まで訪れた駅の中で一番気に入った駅です。川越市は小江戸と言われてるので、駅や市内など歴史的な建物はたくさんあります。それに、この景観は毎日見るので、とても印象的で懐かしいです。
kawagoe55 男子 霞ヶ関第1公園。散歩が好きだからです。
kawagoe56 女子 この場所を選んだ理由は、川越の観光名所で、自分にとって変わらぬ場所だからです。
kawagoe57 男子 これは本川越駅〜川越駅の間にある商店街を撮った写真です。幼い頃は親につれられて来たものですが、成長してからめっきり来なくなりました。それでも変わらずにぎわっている商店街を見て、懐かしくも寂しく感じ、撮りました。
kawagoe58 外国人 この写真は川越市の松江町という町です。この街はほぼ全部の建物は江戸らしい建物です。そして、何故この写真を選んだ理由はこの建物の屋根は古いけど、となりの看板はちょっともったいないな感じがします。整体を見ると、やっぱり違和感を感じるし、この看板は江戸のものでもないし、さすか「小江戸」と呼ばれた街ですね。面白い建物はたくさんあります。
kawagoe59 男子 川越の小江戸の風景。昔の町並みが残っていて珍しいので。
kawagoe60 外国人 この写真を撮った理由は残ってる江戸時代の部屋である。古いし、特別だし、または建物の前は昔の人力車が止まって、昔の時代を想い出た。そのとき、まだ車がなくて、人々は人力車を使っていた。でも、人力車の運転者はちょっと大変だった。人力車と乗客の重量を加えて、とても重たい感じがする。また、この周りの建物も昔の時代の風情を持っていた。だから、この街の名前は小江戸と読んでるである。
kawagoe61 男子 川越時の鐘と言う場所である。中学生の時に、川越へ社会科見学で来ており、川越のイメージと言うのが時の鐘しかのこっていなかったので、ここにした。
kawagoe62 女子 この写真を選んだ理由は空の色と雲の形、その影がビルを覆っててとても良かったと思ったからです。
kawagoe63 男子 橋を渡る電車の風景。緑と青空と電車が美しいと感じたので撮影しました。
kawagoe64 女子 川越の町は小江戸を宣伝しているので、昔の街並みがよく見られる。蔵造りの街並みは有名だが、他の民家も味わい深いものがあると思う。特にこの場所は、近年の建物と昔の建物が隣あっていて現代の民家との違いがよくわかる。右は、風が通り抜けるよう塀も少しづつ間があいている。一方左は塀があっても一部だけであり、無い家も多い。昔の人の知恵が間近でわかる通り面白い。また通勤時間は沢山の人が通り、足早に通り過ぎていく場面が見られる。しかし通りに入る前には八百屋もあり、日常の生活を感じる部分もあって面白い。
kawagoe065 女子 西雲寺。近代化した町並みにあったのが気に入りました。
kawagoe066 男子 私がこの時の鐘を選んだきっかけは、私は埼玉県民ではないので時の鐘とはてっきりTIUの食堂のメニューにオリジナルで付けた名前だと思っていた。しかし、大間違いでそれは埼玉有数の観光地であることを知った。それで実際に見に行くことを決めた。時の鐘の周辺には蔵造りの建物が広がっており、江戸の時代劇を思わせる街並みだった。
kawagoe067 男子 熊野神社。昔の茶屋を思い出わせる造りに、自然も溢れていて見ていてとても落ち着くから。
kawagoe068 女子 若者がたくさん集まる商店街にお寺が有ったことに驚き、何でここに建っているのか不思議に思ったから。門の中には入らなかったが、通りから中を覗いても、建物が見えず奥に何があるのか気になったから。
kawagoe069 男子 テニスが好きで、お昼の時間のテニスコートが一番好きだからテニスコートを選びました。日差しが差し込んだテニスコートがなかなかいい景色です。
kawagoe070 女子 歩いていると、ごみ捨て場の目印にも時の鐘が使われていたので撮りました!。ほとんどに時の鐘が使われていました。
kawagoe071 女子 料亭山屋。蔵造りの町並みの通りから長喜院に向かう小道にある料亭。日本の風情を感じる造り。よくここで三毛猫を見る。
kawagoe072 外国人 この写真を始めて見た時、自分の故郷の夜景と似ているから、写真を撮った。この夜景は大好きだから。
kawagoe073 女子 この場所を選んだ理由は大きくてとても立派な神社だったからです。
kawagoe074 女子 養寺院.。菓子屋横丁の隣にあるお寺。蔵造りの町並みから菓子屋横丁へ行くときに見える入口が綺麗。
kawagoe075 女子 いつも霞ヶ関駅から電車に乗って帰る時に見る光景です。帰れると思うと嬉しいので好きです。
kawagoe076 女子 川越駅をアトレの中から。なんとなくです。
kawagoe077 女子 川越で有名なところが時の鐘と聞いたので撮ってみました。周りも昔の江戸の雰囲気があるお店や建物で、すごく珍しいなと思いました。昔の日本を大事にしている感じがとてもいいなと思いました。
kawagoe078 男子 川越の雰囲気を持っていたので撮りました!!
kawagoe079 女子 この場所を選んだ理由は空がとても夏らしく綺麗だったのと、空と送電線が良い具合にマッチしていたので選びました。
kawagoe080 男子 現代を彷彿とさせる電灯や道路の中にあってなお江戸、大正時代を思わせる川越市街の建物や風景に歴史の情緒を感じたからです。
kawagoe081 女子 ごみ集積所の看板に時の鐘のイラストが書いてありました。私の住んでいる地域には、このようなものはないのですごく感激しました。川越ならではの良さと、このような場所でも文化と触れ合うことが出来るのがいいなと感じ、撮影しました。
kawagoe082 女子 人と人とが出会いと別れを交わらせる場所であるから。
kawagoe083 女子 川越観音で撮りました。大きなお寺で、由緒ある雰囲気が感じとれしました。川越には有名な時の鐘の方面しかちゃんと行ったことがなかったので、違う方面のお寺や街並みを感じることが出来てよかったです。
kawagoe084 女子 通学途中、川越市駅付近を通ると電車からよく見える景色で、形などが印象に残ってて何なのか気になったから撮った。
kawagoe085 女子 鳥居との光の加減が綺麗だったので撮りました。
kawagoe086 女子 この場所を選んだ理由は小さいけれど立派な神社で魅力的だったからです。
kawagoe087 不明 一番遊んだことがある場所だから。
kawagoe088 女子 長喜院。お寺の庭に咲いている睡蓮がとても綺麗。すすきなど古風な感じがお気に入りのお寺。
kawagoe089 女子 自分好みのたたずまいだったから。大きなビルが周りに立ち並ぶ川越駅にこの老舗が馴染んでいて、今も愛されていることを感じ心が温かくなったから。
kawagoe090 男子 これは川越駅の近くにあったモニュメントで、歴史的なものや江戸風情のものではなさそうだ。このようなものが何故ここに建っているのか、全く理解は出来ないが、これほど大きな意味ないものが駅のすぐ近くにあるのだから、これを目にしない者はいないのだろう。この不自然さに衝撃受けたので、この景観を選んだ。
kawagoe091 女子 りそな銀行川越支店。明治時代からあるような歴史的な建物をそのまま現代まで受け継がれている感じで興味をもった。建物は昔風だけど上に今のりそな銀行の看板があるのが面白くていいなと思い選びました。
kawagoe092 女子 川越駅に行くとよく行く通りがありそこを歩いていたら西雲寺を見つけました。そこはこぢんまりとしていて寺の鐘越しに駐車場が見えたりと都会の中にあるところだったので少し不思議な気分でした。人もあまり来ているような感じはなく、小さなお寺という場所でした。西雲寺は小さいながらもそこに在るという存在感があり惹かれました。人通りが多いところから見つけられるとは思わず、驚きもありました。
kawagoe093 女子 川越市内ということなのでこの写真は、大学前にある線路です。私は東京出身の東京育ちでありますが、このような何とも言えない線路とこのような景色を東京ではあまり見ないので好きです。これが「気に入った」景観の理由である。
kawagoe094 男子 珍しいバスだったから。今も昔懐かしいこういうバスが川越を走ってるのを知れた。
kawagoe095 男子 小江戸を感じさせるような駅の雰囲気にくぎ付けになりました。
kawagoe096 男子 建物の造りが古く、江戸の風情を残す古い町並み・景観に興味深く感じたのでこの場所を選んだ。
kawagoe097 男子 この建物をよく見て見ると全て三角形のものを組み合わせて作られていて驚いたからこの場所にしました。
kawagoe098 男子 小畔川の上を通る吉田橋いつも学校に行く時に通る橋で、天気がいい時には、山がはっきりと見えたり、川で釣りをしている人がいる。そんな橋から見る景色はとても綺麗で大好きである。橋には、昭和47年3月25日施工と記されており、この橋の歴史の長さ感じた。
kawagoe099 女子 私がこの景観を選んだ訳は、川越と言えば時の鐘や菓子屋横丁等有名な所がありますが、それだとありきたりだし、私自身はそんな所へは行かないので、“好きな景観”とは呼べる所ではないなと思い、考えついたところがこの川越駅近くにある橋です。ここは、下には交差点があり、たくさんの人や車が行き交う場所を眺める事が出来ます。また、夜遅くにここを通ると、お店のライトが付きだし、お昼とはまた違った川越な雰囲気を味わえるので大好きです。
kawagoe100 女子 自分が住んでいる近くの商店街「霞通り」です。週に一回は必ず通る道を撮ってみようかなぁと思い撮りました。朝方の商店街はどのようになってるのか気になって撮ってみた。どのような造りだと人が集まるようになるのか気になったから。
kawagoe101 男子 本川越駅を撮ってみました!!普段は電車とか乗る時に使うんですけど、よく考えたら、じっくりと本川越駅を眺めた事がないと思い、写真を撮る事に決めました!!
kawagoe102 男子 綺麗な夕焼けが気に入ったのでこれにしました!!
kawagoe103 男子 この写真を選んだ理由は、毎日大学に行くときやバイトに行くとき、この景色を見ると「今日も頑張るぞ」と思うことができるので気に入っています。
kawagoe104 女子 川越の昔からの街並みの蔵造りがとても良いと思って選びました。川越の観光地でもある蔵造り通りを撮影しました。
kawagoe105 女子 仙波東照宮。階段の長さが印象的で撮影しました。
kawagoe106 男子 正月にお参りに来たことが会って思い入れがあったからです。それと、埼玉県の指定文化財だと聞いて三芳野神社に決めました。
kawagoe107 女子 川越と言えばここが有名だと思ったのと私が歴史的な物が好きなので撮りました。
kawagoe108 女子 第2キャンパスまでの通学路に咲くひまわり。毎日登校するときに通る通学路に咲くひまわりを見るたびに今日も1日頑張ろうという気持ちになる♪
kawagoe109 男子 川越を訪れるなら必ずと言ってよいほど通る場所であるクレアモール。そのなかでも一番目立つ入口のところ。
kawagoe110 女子 普通は駅前は人が溢れ、雑多なイメージが大きいですが、小江戸とも呼ばれる川越の駅前は人の心を落ち着かせるような工夫がなされていると思い、非常に気に入りました。
kawagoe111 男子 この写真は川越駅の階段を降りたすぐそばにあります。クレアモールの逆側に位置しています。川越らしい小江戸を感じられる昔ならではの噴水の風景です。一度みてみるのもいいと思います。
kawagoe112 男子 三角形が組み合わさって出来ていてひとつひとつの三角形も小さな三角形の組み合せで出来ていてそこに魅力を感じました。
kawagoe113 女子 テニスが好きで、夏に毎日お世話になったコートが私の一番のお気に入りの場所です。
kawagoe114 女子 「時の鐘」は小江戸川越などのガイドブックに載ったりなど、観光地として有名なため。
kawagoe115 男子 私がこの写真を選んだ理由は、私が川越市に行く時は、駅前にしか行ったことがありませんでした。今回、川越市を友達と散歩したことで、古い建物も良いと思ったのこの写真を選びました。
kawagoe116 男子 川越の中でもいろんなお店があるクレアモールの入り口で、人がたくさんいる賑やかな感じがしてとても気分が上がるような場所だからです。
kawagoe117 男子 東京国際大学第2キャンパス近くの歩道橋から撮影しました。いつも通っている道の何気ない風景に惹かれました。これからも何度も歩く道であると思い、この写真を選びました。
kawagoe118 女子 今は噴水が出ていませんでしたが、噴水が出ているととても涼しげでいいと思ったので選びました。
kawagoe119 外国人 賑やかだったので、この写真を選びました。
kawagoe120 女子 川越なのに沖縄気分が味わえたので撮りました。
kawagoe121 男子 川越駅の近く、歩いて数分のところにあった富士浅間神社、その中にあった富士山の噴火口を現した岩穴です。これは聖地となっており、開運・安産等の祈願ができるそうです。縁起が良さそうなので、この場所を撮影しました。
kawagoe122 女子 私が川越市と言って一番訪れる場所がクレアモールという通りです。川越市で最もお店が多く買い物にも遊ぶのにも便利で、東京国際大学の生徒もよく訪れるであろう川越市の有名スポットです。その中にある公園の写真を選びました。この辺りはお店が多く公園などの自由に使える広場なども少なく休日は子供が遊んでいたり、お金を使わずちょっと休憩ができたりと誰もが気軽に使える穴場のスポットだと思い、この場所の写真を撮りました。
kawagoe123 男子 喜多院。私は歴史的建造物に興味があり以前から行ってみたいと思ったからです。
kawagoe124 女子 普段よく見かける何気無い鉄塔ですが見方を変えたり、撮影する角度を変えたりするだけで、すごく大きなものに感じました。この鉄塔が、私達の生活に光を与えているんだなと感じるといつもの風景も違って見えました。
kawagoe125 女子 川越まつり会館。埼玉に引っ越してきて始めて入った博物館。引っ越してきた頃を思い出すと懐かしく思う。
kawagoe126 女子 ミニ西瓜。スーパーの近くにある畑の西瓜。ここの畑のおじいちゃんとおばあちゃんが凄く優しい。トマトが美味しい!
kawagoe127 女子 菅原神社で撮りました。本堂を新しくしていたので、小さいながらも昔からある神社のようでした。
kawagoe128 男子 川越の丸広の屋上から撮影しました。こんな景色が綺麗なのに、人が全くいないので、とてものんびりできます。悩んだときや落ち着きたい時には最適なポイントです。
kawagoe129 女子 アパートから歩いてすぐの安比奈公園。夕日が綺麗でいつもジョギングの帰りに夕日をみながら川に足を入れてから帰るのがお気に入り。
kawagoe130 女子 田畑。川越も街から少し離れるとこんなのんびりした田畑が広がっている。青い空と収穫間近の田んぼ。懐かしい景色でほっとする。
kawagoe131 男子 選んだ場所は川越市内にある小江戸の町の風景を撮りました。とても昔の雰囲気が醸し出されていて良いなと思いました。人力車なども通っていて江戸を感じました。天気が良くお客さんも沢山いて外国人の方もカメラを片手に撮影をしていました。このように川越市内で江戸時代の雰囲気を味わえるのはとても貴重なことだなと思いました。
kawagoe132 女子 菓子屋横丁。川越に引っ越してきて始めて家族で観光したところ。懐かしい駄菓子が沢山あるので見ているだけで笑顔になるところ。
kawagoe133 女子 蔵造りの建物のなかで、ウィンドウディスプレイが一番きれいだったから。また建物内部にはタンスが階段になって1階と2階をつなぐという、他の建物には見られない構造が気に入ったから。
kawagoe134 男子 私は群馬に住んでいて大学に入ってから川越には素晴らしい歴史とその町並みが有名ということで撮影しました。実際に川越駅周辺は都会で賑わっていたのですが、しばらく進むと風情ある建物や道といった趣深い町の雰囲気があり、これをそのまま現代に残すことの浪漫が素晴らしいと感じました。
kawagoe135 男子 川越といえば江戸の景観を蔵づくりの街並みがあげられますが、その蔵づくりの中でもこの建物には目を惹かれました。
kawagoe136 男子 川越城本丸御殿
kawagoe137 女子 駅前にあるモニュメントです。普通は駅前は人が溢れ、雑多なイメージが大きいですが、小江戸とも呼ばれる川越の駅前は人の心を落ち着かせるような工夫がなされていると思い、非常に気に入りました。
kawagoe138 男子 この景観を選んだ理由は、川越市内において、江戸風情が残っている地域と現代風の地域に2分化されていることに興味を持ち、個人的に現代の風情の地域の方が人が多く、現代の雰囲気を堪能することが出来ていると思ったため。
kawagoe139 女子 喜多院は真夏でも涼しげで過ごしやすく、立派な塔や寺院が立ち並んでいるため迫力があり、見ていて飽きないことから選んだ。ここには提灯が飾ってあるお土産屋や厄除け団子屋もあり、昔ながらの風景も楽しむことができた。ハトや蝶がたくさんいて、にぎやかでよかったです。
kawagoe140 女子 時の鐘。私は、川越に何度も来ているわりに良く知らず、今まではクレアモールの手前までしか歩いたことがありませんでした。しかし、この統計学の課題がきっかけで調べてみると、歴史的モニュメントなどがたくさんあることを知りました。そして、なぜ私が時の鐘を選んだかと言うと、時の鐘は1624年〜44年に酒井忠勝が、建てたのが最初と言われているそうで、現在あるものは1839年に起きた川越大火の翌年に再建されたものだそうです。およそ350年間もあり、そして今でも1日4回も鐘の音を響かせていることに感動し、この写真を撮ろうと思いました。川越について知れた、良いきっかけになり良かったです。
kawagoe141 男子 川越駅内にて。線路が連なって続いているのがきれいだと感じたのが理由です。
kawagoe142 男子 私の地元の茨城県の近代美術館というところにも似たような形のモニュメントがあります。何かの理由の共通点でもあるのかなと疑問に思いました。
kawagoe143 女子 川越の名所をいくつかまわったが喜多院は広々としていて休憩場所もあり木もたくさん植えられて緑が生い茂っており涼しい場所だった。夏に来ると喜多院の良さがより一層わかるような気がした。喜多院の建物自体も大きくで素晴らしかった。
kawagoe144 女子 時の鐘。川越市の有名スポットを見たことなかったので、送りたいと思って送りました
kawagoe145 女子 うなっ子。私が川越で一番美味しいとオススメするうなぎ屋さん。お店の外の溝にいる沢山の鯉が目印。菓子屋横丁の入口で養寺院の前にあるお店。
kawagoe146 女子 川越駅西口前の噴水です。なぜこの写真にしたかというと夏この噴水の前に多くの人が集まり涼んでいるように思ったからです。
kawagoe147 女子 自分は散歩が好きで、大学の近くの入間川沿いによく行ったりしてます。草木の緑と空の青、写真には写っていませんが流れる川…どれをとっても落ち着ける風景です。家の近くにないため自然を感じれるこの写真を気に入り選びました。
kawagoe148 男子 時の鐘です!ここは川越の有名なところです!まえから私はここが大好きできにいってます!観光客が多いいのでそこらへん一体はとても賑わっています!
kawagoe149 女子 歩いてみて一番印象に残る大きい球体の建物だったのでこれを写真に収めました。いつも学校へ行く途中、電車から一瞬見えていたのですが間近で見てみると迫力はやっぱり違いました。
kawagoe150 女子 埼玉りそな銀行。国の登録有形文化財。有名な時の鐘以外のランドマーク的な存在を選びました。西洋の建築様式を基調にした大正特有の雰囲気があります。
kawagoe151 女子 川越のクレアモール内にある明治蔵おみやげ処とその中にある喫茶コーナーの、さつまいもアイスです。川越といえば、さつまいもだと思い、写真を撮りました。さつまいもの味がしっかりして、程よい甘さで美味しかったです。
kawagoe152 女子 川越観音に行ったので撮りました。
kawagoe153 女子 ゴミ収集の看板が時の鐘だったので撮りました。
kawagoe154 男子 川越にあるクレアモールなどの賑やかな感じとは一変してとても静けさを感じられ心が安らぎ何か神秘的なものを感じられるから。
kawagoe155 男子 神社の裏の木の中でも特に一本の木が道路に面した歩道から見上げてみるととても威厳を感じたのでこの写真にしました。
kawagoe156 女子 保刈歯科醫院。初めて見て 最初 歯医者だと思わなくてすごい変わってて 豪華な歯医者だと思ったので選びました。
kawagoe157 女子 古い住宅様式が並んでいて、小江戸川越というのがよく現されている町並みだと思ったので撮りました。
kawagoe158 女子 川越の名所をいくつかまわったが喜多院は広々としていて休憩場所もあり木もたくさん植えられて緑が生い茂っており涼しい場所だった。夏に来ると喜多院の良さがより一層わかるような気がした。喜多院の建物自体も大きくで素晴らしかった。
kawagoe159 女子 埼玉りそな銀行川越支店。登録有形文化財の銀行。素敵な造りなので劣化を防ぎ後世へ残してほしいです。
kawagoe160 女子 川越は古き良き建物が多くありますが、私は特にこの菓子屋横丁に魅力を感じました。昔ながらの雰囲気を漂わせている建物が軒を連ねるこの風景に感動すると同時に、この通りはこぢんまりとしているため、周りに高い建物など現代建築物が見えないので、まるで一昔前に飛び込んだような気分を味わうことが出来る、素晴らしい場所だと思います。また、写真のような位置から撮ったのは、そういった気分を一層強く味わえるのは、曲がり角を曲がる前の、写真に撮ったような場所だと思ったからです。撮影した日は閉じているお店もあったため、少しばかり閑散とした印象を受けますが、週末にここを訪れるととても盛況しているので、そういった日に場の雰囲気とこの風景を楽しむのもとても素敵だと思います。川越をあちらこちらと散策しましたが、私はこの独特な雰囲気と魅力を持つこの風景が一番のお気に入りでした。
kawagoe161 男子 クレアモールを歩いていて、その中にこんな神社があるなんて…とビックリし選びました。
kawagoe162 男子 川越の代表的な川である入間川は土日になると家族がバーベキューや水遊びなどをして賑わい、またその上を走る川越線、東武東上線、は川越らしさを引き立てていると思いました。
kawagoe163 男子 川越の歴史であり、名物だから小江戸を選びました。 
kawagoe164 男子 川越市も小江戸と言われているものの駅やデパートなどの建ち並ぶ町並みの中、見つけた神社だったので、私の地元にはない景観だと思い、熊野神社を選びました。
kawagoe165 女子 川越観音で撮りました。大きなお寺で、由緒ある雰囲気が感じとれしました。川越には有名な時の鐘の方面しかちゃんと行ったことがなかったので、違う方面のお寺や街並みを感じることが出来てよかったです。
kawagoe166 男子 緩い坂の上から見れた景色です。右側には緑に囲まれたお寺、左には住宅があり、2つの景色を同時に見られるので気にいったのでここにしました。
kawagoe167 女子 普段、本川越駅〜川越市駅区間を歩いているため何となく知っていました。入学前に川越市駅〜本川越駅にするか、川越駅〜本川越駅にするか迷っていたときに発見しインパクトが大きくて覚えてました!
kawagoe168 男子 この度私が選んだ景観写真はとあるうなぎ屋です。理由は2つあります。 1つ目は、学校への通学路であり、うなぎの良い香りに誘われるからです。 2つ目は、その良い香りに誘われ、バイクを運転している時に余所見運転をし、危うく車に接触しそうになった時の記憶が色濃く残っているからです。 そのような事があり、自分の中では良いところであり怖いところでもあります。 
kawagoe169 不明 川越を散策して昔を感じさせてくれるもの。歴史的なものはたくさんありました。自分で一番気に入ったのがこの有名な『時の鐘』だったのでこの写真にしました。
kawagoe170 女子 時の鐘。綺麗に整備されている通りの中に古い木造の鐘が、目立っていて趣があると思ったからです。
kawagoe171 女子 連馨寺。猫が沢山いる寺。菓子屋横丁で遊んだあとに猫にあうために必ず来る寺。 
kawagoe172 女子 私はこの大学に入り、家が遠く、通うのが難しいため寮に入りました。何も知らない新しい町に飛び込み何もかも不安でした。しかしこの場所は私が大好きな場所です!理由はここから見える景色はただ特別綺麗といった感動は得られないですが、私にとっては特別です。夜のここから見える景色は最高です♪気持ちが良い風を受けながら星をたくさん見ることができ、とても癒される場所です♪昼はここから見える道路でキャッチボールやサッカーと体を動かすことができ、そのうち近所の子供達が集まってきて 一緒になって遊んだり、人と触れ合える場所でもあります!この場所は緑が多く、古い風情となっていて心がとても落ち着きます♪昼には昼の景色があり、夜には夜の景色があり、本当に最高の場所です♪あまり派手な場所ではなく、ここに住んでいなければ分からない良さです!このような理由から気に入った写真となっています!まだ川越市に住んだばかりなのでこれからもっともっと色々な場所を見て行きたいです☆
kawagoe173 男子 川越の時の鐘というのは今から約400年も前に建てられ何度も火災に見舞われながらも寄付金などによって再建され現在に至るという歴史を持ち、私はそこに川越の誇る魂と辛抱強さを感じました。
kawagoe174 女子 アパートの近所にある猫の溜まり場。必ず二匹は居るネコの溜まり場♪人懐っこいネコが沢山いる。雨の日は木の下や玄関下に沢山いる。
kawagoe175 男子 成田山と言えば交通安全のためによくお詣りに来る方が多いという印象をもっています。私が、行った日は人があまりいなくて、とても涼しい日でした。実際に行ってみてお詣りして、気が引き締まった気持ちになったような気がします。寺の奧には、池があって非常に安らげる場所でした。この成田山に行って心が安らかな気分になりました。また、安全に対する思いが高くなりました。
kawagoe176 女子 仙波東照宮は川越駅から少し遠いところにありました。家が沢山あり、少し入り組んでいて見つけるのにも苦労しました。ここの場所は仙波東照宮の他にもいくつかのお寺などがありました。仙波東照宮についたときは時間てきに遅く閉まっていました。本堂に行くまでに階段があり長く感じました。階段を登らずに右側は小さなお店があったり、左側には池と呼べるかわからないですけどありました。階段までしか見れませんでしたが仙波東照宮は広く思えました。名前に惹かれ行ったとこです。
kawagoe177 女子 私がこの写真を選んだ理由は、まずラーメンが大好きなのでこの風景に魅かれました。そしてこの箸が浮いている感じがたまりませんでした。最近の作り物はよく出来ているなと感じつつ思わず箸を握ってしまいました。悪戯されないでいつまでもこのままきれいに残っていて欲しいです。
kawagoe178 男子 川越の象徴ともいえる『くらづくり』。その外観にも昔ながらの日本らしさが残っていて気に入りました。特に、屋根のくらづくりの文字に古風を感じました。
kawagoe179 男子 川越城本丸御殿。私は歴史的建造物に興味があり以前から行ってみたいと思ったからです。
kawagoe180 男子 川越の観光といえば「時の鐘」。川越出身ではないので「時の鐘」がどのような経緯で作られたのかはわからないがシンボルになっているから。
kawagoe181 女子 この写真は長徳寺にある塔です。五重の塔ならぬ、何十の塔なんだろう?と思い撮影しました。
kawagoe182 男子 この小トンネルは線路の下にありビルやマンションに囲まれて少々薄気味悪いが私の家の近くにこのような線路の下にトンネルという場所はないので面白く、物珍しいと思ったので撮影した 
kawagoe183 外国人 川越にしかないものがありまして、選びました。
kawagoe184 男子 川越の観光地の1つの喜多院です。今年初詣で訪れてまた来て撮りました。本殿の近くにある建物です。
kawagoe185 女子 菓子屋横丁。カラフルで色鮮やかな昔ながらのお菓子を売っているお店が連なっており、観光客も多いので、賑わっていて楽しかった。お店も、昔ながらのつくりで作られていたので新鮮だった。紫芋ソフトクリームを売っているお店もあったりと、イモを使用した珍しい食べ物が多く、面白かった。
kawagoe186 男子 人力車のある絵が気に入って。
kawagoe187 男子 私は群馬に住んでいて大学に入ってから川越には素晴らしい歴史とその町並みが有名ということで撮影しました。実際に川越駅周辺は都会で賑わっていたのですが、しばらく進むと風情ある建物や道といった趣深い町の雰囲気があり、これをそのまま現代に残すことの浪漫が素晴らしいと感じました。
kawagoe188 女子 雲が綺麗だったのでと電柱と撮りました。
kawagoe189 女子 川越で有名なところが時の鐘と聞いたので撮ってみました。周りも昔の江戸の雰囲気があるお店や建物で、すごく珍しいなと思いました。昔の日本を大事にしている感じがとてもいいなと思いました。
kawagoe190 男子 小江戸を象徴する鐘だと思った。存在感がありこれだなと思った。その他の写真で街並みとミスマッチな銀行を撮ろうと思ったがこちらの方が歴史を感じる事ができたのでこちらの写真を選ぶ事にした。関係ないが近くの店の紫芋ソフトクリームがおいしかった。
kawagoe191 女子 時の鐘。歴史的な建造物で見た瞬間に気に入ったのでこの写真にしました。あの通りでは観光名所で本当に歴史的な雰囲気がとても出てていいなと思いました。
kawagoe192 男子 私は釣りが好きでよく川に行くので川越市を流れる入間川を撮影しました。
kawagoe193 女子 川越元町郵便局。他の郵便局は 今風の建物ですが 川越市の郵便局は蔵造りのままになっていて雰囲気がとても良かったので 選びました。
kawagoe194 女子 私はこういう昔の雰囲気の出ている建物などが好きで、見ていて落ち着くのでこの景色を選びました。
kawagoe195 不明 小田急線から電車に乗って、東武東上線の川越市まで降りて、途中で川越市のいろいろ美しい景色を想像しました。古い建物、江戸時代の微妙な風土などを期待しました。川越市に入ってから、やはり想像以上でした、温かい陽光の下で、江戸時代の光景を思い存分にご覧になりました。こうしてずっと歩きながら、周りの風景を見て、知らず知らずにある静かな商店街の十字路口にある尊厳な神社を見つかりました、そこで止まっていました、その神社の周囲は江戸時代的な建物でした。真ん中は長い曲りくねった細い道、その景色は私を引き付けました。ですから、自然にその神社をカメラに保存しました。熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社のことである。熊野詣の盛行や有力者による荘園の寄進、熊野先達の活動により全国に熊野信仰がひろまったことにより、全国に熊野三山の祭神を勧請した神社が全国に成立した。熊野三山の祭神たる熊野権現は、その主祭神である熊野三所権現だけでなく、十二所権現をも含んでいる。熊野三山の祭神を勧請するといった場合、三所権現のいずれかひとつの神ないし三神の全て、または十二所権現の全てないし若宮のみを勧請する場合や、九十九王子の中でも重要な五体王子を勧請するものもあり、それら全てを含めて熊野神社とした場合、その数は三千余に達するという。有史以前からの自然信仰の聖地であった熊野(紀伊国牟婁郡)に成立した熊野三山は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての中世熊野詣における皇族・貴紳の参詣によって、信仰と制度の上での確立をみた。しかしながら、中世熊野詣を担った京からの参詣者は、後鳥羽上皇をはじめとする京都の皇族・貴族と上皇陣営に加勢した熊野別当家が承久の乱において没落したことによって、院の参詣は実質的に終焉し、貴族による参詣も13世紀過ぎまでのことであった。かわって、承久の乱以後の鎌倉時代には新たな参詣者層として地方の武士が登場し、15世紀ごろには一般民衆が最盛期を迎えた。室町時代から戦国時代にかけて熊野山領の荘園からの収入が減退したことが熊野先達・御師の発達を促し、熊野先達の活動が全国に及んだことで熊野信仰の伝播はいっそう促進された。
kawagoe196 女子 蔵造りの町並み。江戸、明治時代にタイムスリップしたような気分になれる一番小江戸川越で好きな景色。
kawagoe197 女子 川越のクレアモールを進んでいくと、左側にある人形屋さんです。クレアモールのにぎわいとは、打って変わって静かな通りにありそこだけ昔な感じがします。古くからある感じがして、とても良いと思い写真を撮りました。
kawagoe198 女子 時の鐘。入学して仲良くなった留学生の友達と初めてきたところ。奥には、小さな公園と目にまつわる神様が祀ってある。
kawagoe199 男子 川越駅前。空が綺麗だから。交番の形に趣を感じたから。
kawagoe200 女子 新富町1丁目、2丁目、脇田町の三町がつながっている。東武東上線、JR川越線の川越駅からほぼ真北に1,200mも伸びている。私は、地元が東京なのでこのクレアモールの商店街に大学生になって初めてきた。人が多く、学校帰りの学生などがたくさんいて、いつも活気がある。クレアモールの中には、たくさんのお店が連なっていて、とても便利である。これからも、活気があって楽しい商店街であってほしい。
kawagoe201 男子 時の鐘。江戸時代から人々に親しまれてきた川越のシンボル。1624〜1644年(寛永年間)、川越城主酒井忠勝が、城下多賀町(現 幸町)に建てたものが最初といわれている。現在の鐘楼は、1893年(明治26年)の川越大火の翌年に再建されたもの。 3層構造の塔で、高さ約16メートル。寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせている(電動式)。時の鐘をくぐると奥に目に御利益があるという「薬師神社」がある。 ◆平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の「残したい日本の音風景百選」に選ばれた。とサイトで紹介されてて興味があったので撮影しました。
kawagoe202 女子 『時の鐘』です。中学生の時に川越に来て、この『時の鐘』を見に来たことがあったので選びました。
kawagoe203 女子 小さい頃から馴染みの場所だからです。いとことは小さい頃にお散歩にいったり、友達とは花火をしたり、補導されたこともあったりと思い出一杯の場所です。なのでこの写真を選びました。
kawagoe204 女子 菓子屋横丁を撮りました。理由は昔からの思い出があったためこれに決めました。
kawagoe205 女子 川越の中で観光地のひとつとして有名なので(4位)、"時の鐘"にしました。周りにある建物も昔みたいな感じで、京都にすごく似ていて、観光している人もたくさんいたのでびっくりしました。
kawagoe206 男子 自分がこの写真の場所を気に入ったのは、普段通学している場所だからです。広い草原もあって、花畑が見える所がすごく落ち着くからです。
kawagoe207 男子 建物の造りが古く、江戸の風情を残す古い町並み・景観に興味深く感じたのでこの場所を選んだ。
kawagoe208 男子 時の鐘。有名だから。
kawagoe209 不明 川越市の菓子屋横町通りを少し入った、夢通りを調査場所に選んだ。菓子屋横丁通りは、蔵造りの町並みや大沢家住宅と言った、江戸の風情を感じさせる建築物が全国的に有名である。私が撮影した、夢通りは商店街で、並ぶ店は蔵造りの外観を保っていた。私が注目したのは、商店を覆う周りの景観である。まずは、地面。タイルが敷き詰めれて、なんとも近代的である。そして、通りの奥に見えるマンションやビル。現実的である。挙げた二つの景観は、蔵造りの町並みとは、似つかわしくない。しかし、どこかオシャレというか、惹かれるものがあった。「過去と現在の共存」この写真に名前を付けるのなら、この名前をつけよう。古き良き物は、時間が流れ色あせたとしても、人々の心に残るものである。夢通りの商店が、タイルとビルに挟まれていようと、威厳を保っているのは、そういった要因があるからであると思う。私がこの景観を選んだ理由は、つまり、こういったことである。
kawagoe210 女子 普段この公園はなにもないのですが、丁度、幼稚園に通う子供たちがお祭りで楽しそうにしていたのを写真におさめたかった。そしてこの日は雲一つない真っ青な空だったので、建物の間から少しだけ見える空も写るように撮りました。
kawagoe211 女子 周りはビルなどが建っており都会的な感じがするが、喜多院の灯籠があることによって小江戸川越の昔ながらの雰囲気を感じられたから。
kawagoe212 男子 いつも使ってる駅なので撮りました。
kawagoe213 男子 日本中探してもありそうでない橋にユーモアを感じたから。
kawagoe214 女子 狭い感じの線路が好きです。部活帰りにいつもの通る道で気に入っています。今日は曇ってしまいましたが、晴れているときはとても綺麗です。
kawagoe215 女子 川越の昔からの街並みの蔵造りがとても良いと思って選びました。川越の観光地でもある時の鐘を撮影しました。
kawagoe216 男子 民家と庭園の森の間にある道がとても印象深く、あまり人が通らない静かな感じがしたのでこの写真にしました。
kawagoe217 女子 いつも登下校する第2キャンパスからの景色が自然豊かできれいだと思ったから撮りました。
kawagoe218 女子 鳥居。車両が多く行き交う道路に面した神社にひっそりと物静かにたたずむ雰囲気が不思議で撮った。
kawagoe219 男子 友達と一緒に寺を撮りに行ったさい友達と絶対かぶらない場所を撮りたかたったため。
kawagoe220 男子 クレアモールの中の丸広の前にあるお寺です!!川越のクレアモールの中に神社があるっていうのは、すごく珍しいと思って、つい写真を撮ってしまいました。すごくいいと思いました!!
kawagoe221 女子 角栄商店街は昭和の面影が色濃く残っていて、懐かしさと親しみを感じさせてくれるから。また商店街の人達とお客さん達のやり取りに心温まるものを感じたから。
kawagoe222 女子 川越駅前にあるモニュメント。駅を出た瞬間なぜか惹かれた。不思議な形をしていて、なんなのかは謎である。おもしろい形なので思わず写真におさめたくなった。
kawagoe223 男子 クレアモール。にぎやか。色々な世代が集まる。外国人も多くいる。買い物に困らない。
kawagoe224 男子 歴史を感じる重厚な洋館が、現在もカフェとして生きた建物であることが興味深く、撮影しました。この建物は「川越市指定文化財の旧田中屋(田中家住宅)」であるそうです。
kawagoe225 女子 私がこの背景を選んだ理由は,川越を見下ろす事ができ,なぜか落ち着くからである。川越全体好きだから中でもここが私のお気に入りである。
kawagoe226 男子 小江戸川越の観光地の中でも特に目立っていたため。
kawagoe227 女子 川越市の写真と言われて川越駅が思い浮かんだから。川越らしいから。たまたま川越駅にいたから
kawagoe228 男子 江戸情緒あふれる町並みの中にぽつんとあったモダンな雰囲気に引かれて。
kawagoe229 男子 はわかりやすいのが一番だと思ったから。川越駅
kawagoe230 男子 他にも色々なモニュメントがありましたが、これが一番印象に残りました。なぜかと言うととても大きくその大きさに圧倒されました。そしてなんとも言えない立体的な形、作りに、アイディアに驚きを覚えました。
kawagoe231 男子 左右対象なこの蔵造りの店が気に入ったから。何の店なのかわからないけど、この人通りの多い道路の前で細々と店を開いていた。居酒屋のように店員が外に出て客寄せをしてるわけでもなく、知る人ぞ知るみたいな感じで好感を持った。自分もこんな家に住んでみたい。
kawagoe232 女子 川越駅前アトレの入口からの景色。アトレから出る時に誰もが目にする景色だから。空模様が綺麗。
kawagoe233 男子 門前横丁から菓子屋横丁へと続く小道。夕暮れの寂しげな雰囲気の中どこまでも続いているような一本道に感動して。
kawagoe234 男子 私の今住んでいる川越市霞ヶ関で撮った写真です。休日には散歩している人やバーベーキューをしている家族がのんびりとすごしている場所です。ここがとても私にとって心安すぐ場所でたまにここにきてはゆっくりとしています。
kawagoe235 男子 川越市内にある小江戸の町の風景を撮りました。とても昔の雰囲気が醸し出されていて良いなと思いました。人力車なども通っていて江戸を感じました。天気が良くお客さんも沢山いて外国人の方もカメラを片手に撮影をしていました。このように川越市内で江戸時代の雰囲気を味わえるのはとても貴重なことだなと思いました。
kawagoe236 女子 川越のクレアモールです。川越の人はもちろん観光に来た人もよく通り、いつでもにぎやかだからです。自分自身はじめて来た時に、この雰囲気を味わうことに、特別なものを感じました。
kawagoe237 男子 この写真を選んだ理由は、川越と言ったら時の鐘だと思ったからです。昔から時の鐘の雰囲気などが好きなので選びました。
kawagoe238 男子 熊野神社。川越を散策していたらとても目につく神社だったから。
kawagoe239 男子 私は、川越の土蔵造りと古い町並みが有名で小江戸と呼ばれていてその中心にある、「蓮馨寺」にしました。選んだ理由は、蓮馨大姉が、「仏教をひろめ民衆にこころのより所を与えたいと考え建てた寺」というところが選んだ理由です。こういうところがあったからこそ、この寺が建てられた以後も庶民に親しまれて現在もあるのだと思い、それは、素晴らしいことだと感じました。それと、お賽銭箱の隣に設置されている「おびんずる様」には、さわると病気が治ると言われていて人気も高い。これを全部合わせて、このお寺があることによって川越は昔の素晴らしさを忘れずに、今も人気が高いのだと感じました。
kawagoe240 女子 工事現場などでよく見かけたりするカラーコーンは真っ赤で無地なのですが、このカラーコーンには動物の肉球の絵が描いてあり、遊び心があって可愛いなと思い撮影しました。
kawagoe241 女子 川越に20年間住んでいますが、川越と言ってもその面積はとても広く、素晴らしい景観は多数あると思います。ですが、そこで私は、風情のある景色と言えば、ここしかないと思い、400年近くも昔から川越のシンボルとも言われている『時の鐘』を選びました。
kawagoe242 男子 夕日が綺麗で、沼なのに波がたち自然豊かで平和を感じるからです。