学生生活データ一覧

写真 性別 年度 専修 備考 グループ 場所 対象 感情 コメント
life001 M 12 B 0 7 一号館第4講義室 友人 楽しみ 教室で部活のユニフォームを出したら着たいと言い出した友人の写真です。彼はその後、僕のユニフォームを着たまま教室の外へ走り去って行きました。彼の言動は常に予想できないのでいつも楽しみにしています。
life002 M 12 B 0 7 東京大学農学部1号館 応用生物学専修控え室 癒された 昼休みに入り控え室でくつろいでいたときに撮影した。控え室は皆の憩いの場であり、私もそこにいると心が落ち着く。適度に散らかっている事で生活感が生まれ落ち着きが与えられるのだと思う。
life003 M 12 B 0 7 青森リンクステーションホール ライブ前 興奮 青森にライブを見に行ったときに是非このときの光景を形にして残しておきたいというように感じたため。
life004 M 12 B 0 7   ギター 憧憬 自宅のギターを撮影。撮影理由はおそらく、前日に『エル・マリアッチ』を観たため
life005 F 12 B 0 7       応生控室にある電子レンジとその上のトースター。私は今までこのトースターを使っている人は見たことない。いつか食パンを持ってきて使ってみようと思う。
life006 F 12 B 0 1 農学部食堂   満足 金曜日以外の平日は、いつも農学部食堂で昼食をとる。いつも通り昼食を食べ終えたところで撮影した。私のおなかを満たしてくれる食堂は、私の学生生活には欠かせない存在であるのでこの写真を撮った。おいしく頂いて満足であった。サバの味噌煮を久しぶりに食べたがやはりおいしかった。
life007 F 12 B 0 7     貴重 第四講義室での植物病理学の授業でパパイヤを食べさせられた。それを食べようとした際誤って落としてしまったパパイヤがついたズボン。ちなみにこれは遺伝子組み換えパパイヤが落ちて付着してしまった。日本ではまぁ普通手に入らない遺伝子組み換えパパイヤを残そうとして写真に撮った。今後日本中の人がズボンに遺伝子組み換えパパイヤを落とす日が来るのであろうか?
life008 M 12 B 0 4   階段 郷愁 農学部二号館の裏の階段を撮影。古びて苔むした階段であったが、そこに何とも言えない趣を感じたため撮影。タイトルは同名のZeppelinの楽曲より拝借したが、特に意味はない。
life009 M 12 B 0 7   カメラ 喜び 人生初のカールツァイスレンズを手にした喜びから、勢い余ってエレベーター内の鏡の中で撮影。
life010 F 12 B 0 2 緯度N35.42.58.68295 経度E139.45.33.1656 イチョウの芽生え 綺麗 かわいいイチョウの芽生えがたくさん見られます。トトロみたいに伸ばせないかな、なんて思います。無理だとわかっていますが。同時に、弥生の長く辛く厳しいギンナンの季節も思い出されるため、少し複雑な心境にもなります。
life011 M 12 B 0 6 渋谷 Z女戦争宣伝@渋谷 喜び 個人的に応援しているグループの新曲の宣伝が渋谷に大きく出ていたのでこの映像を形に残しておこうというように感じたため。
life012 F 12 B 0 6 1号館地階4番講義室前 4番講義室のプレート 憂鬱 応生3年の主な棲息地。学生生活といえばここでしょう。全体的に環境が悪いので、何とかしてほしいです。
life013 F 12 B 0 1 自宅 夕食 うれしい 田無で採れたじゃがいも、トマト、キャベツ、キュウリを使った夕食。彩りよく美味しそうに出来て嬉しかった。
life014 M 12 B 0 2     幸せ 二枚目の写真は田無の農場の桃の木の写真です。桃源郷いるような気分になり、幸せでした。
life015 F 12 B 0 5 田無の講義室 毛虫 ほのぼの 昆虫学実習でつかまえた毛虫。毛虫の動きが可愛いと思ってしまった私は農学部末期症状かもしれないなあ、というほのぼのとした感情!
life016 F 12 B 0 7 自宅の自分の部屋   不安 論文を一本読んで要約せよというレポートが出され、そのレポートのために検索して選んだ論文。課題として出されるレポートをこなすことは学生生活において大きな割合を占める。そこでレポートの例としてこの写真を撮った。最近英語に触れていないので、読めるだろうかと不安になった。とくにこういった論文では固有名詞が多く出てくるのでより不安であった。
life017 F 12 B 1 7 農学部一号館園芸学研究室のドア 注意事項の張り紙 痛快 研究室利用に関する注意事項の張り紙。机も消すのか!?と突っ込みたくなった。注意がすごくテンポよく並べられていて、かつバイリンガルで痛快だった。
life018 F 12 B 0 4 1号館地階 廊下 憂鬱 応生3年の主な活動場所は一号館の地下。基本的に廊下は暗く、階段を下りるごとに気分も沈みそうです。
life019 M 12 B 0 6   人、建物 希望 農学部三号館生協入り口にて撮影。大変暗い場所であるが、外から差し込む光の具合が面白く感じられ、撮影。
life020 M 12 B 0 4 農学部1号館地下一階 廊下 晴れない気持ち 暗すぎる地下。いい加減、ここまで節電しなくても良いのではないか。暗すぎて嫌な気持ちになるから。
life021 F 12 B 0 5 農学部図書館前 かわいい 図書館前でくつろいでいた猫。よくこの場所でみかける。のんびりと動く様子がかわいかったので撮影した。
life022 M 12 B 0 3 三四郎池   一時限目がないときに本郷キャンパスを散歩しているとき、ふと三四郎池に立ち寄った時の写真です。僕は何も考えないでぼーっとするのが好きなので何も考えないでぐるぐる三四郎池の周りをまわっていたらカメが気持ちよさそうにしている島(?)があったので撮ってみました。
life023 M 12 B 0 5     癒された 一枚目のハトの写真は一号館の入り口で撮りました。二羽のカップルのハトがキスしていたので癒されました。
life024 M 12 B 0 4 農学部一号館前   癒された 実験が終わって一号館を出たときに外が明るくて癒された
life025 F 12 B 0 1 1号館地階応用生物学専修3年控室 モーツァルトチョコレートクリームリキュール350m 楽しい 控室飲みをしたときの写真です。モーツァルトは大好きなチョコレートリキュールです。
life026 F 12 B 0 3 緯度N35.42.57.70145 経度E139.45.35.93563 1号館東側の木々 綺麗 雨上がりでしっとりした新緑に光が差したときの、葉や幹の色合いが大好きです。しばらく立ち止まって眺めていたくなります。
life027 F 12 B 0 7 農学部一号館園芸学研究室のドア 注意事項の張り紙   研究室利用に関する注意事項の張り紙。机も消すのか!?と突っ込みたくなった。注意がすごくテンポよく並べられていて、かつバイリンガルで痛快だった。
life028 M 12 B 0 7 西武新宿線田無付近 大根とリュックは合わない 哀れみ 友人が実習において収穫した大根を無理やりリュックサックのボトル入れのところに入れて以って帰る様子に哀れみを感じたため。
life029 M 12 B 0 5 1号館地階 学生実験室 カイコガ   交尾前、オスのカイコガが激しく羽ばたいていて、その後交尾を始めると二時間もほとんど動かずに交尾を続けるという行動が面白いと思った。
life030 M 12 B 0 6   風景 歓喜 自宅の車の中で撮影。おそらくはみなとみらい地区付近を走行中に撮影したもの。ツァイスレンズによる玉ぼけがあまりに美しかったため撮影。
life031 M 12 B 0 7 駒場キャンパス学生会館所属サークルの部室 テレビ、テレビゲーム 楽しみ 所属サークルの部室にあるテレビゲーム機。2年生まで駒場に通学していた頃は部室に入りびたり主に格闘ゲーム、スポーツゲームなどをしていたが、本郷に来てからご無沙汰である。久しぶりにやろうとしたが対戦相手がおらず断念した。
life032 F 12 B 0 7 応生学生控え室     応生の学生が、休み時間や放課後を過ごす控え室を撮影した。控え室を授業以外の時間で利用することが多く、自分にとっては学生生活において大きな割合を占めるので、この写真を撮った。机の上にはたいてい雑多にものが置かれており、この時もごちゃごちゃしていた。この雑多さが学生っぽく、なんかいいなと思った。
life033 M 12 B 0 6 新宿駅 電車(小田急線) しんどい 通学で利用している電車ですが、毎日非常に強烈な通勤ラッシュの中を一時間ほど乗るため、学校に着く頃にはかなり疲れてしまいます。毎日の生活において最も体力を消費しているのではないかと感じるため、撮影しました。
life034 F 12 B 0 7 田無の入り口の門 キャベツ販売の張り紙   キャベツ販売の張り紙。雑すぎる、売る気あるのか??田無っぽいなあとにやにやしてしまった。
life035 F 12 B 0 7       東大駒場第2グラウンドでの二部決勝戦の試合前整列時の写真。先輩同期後輩が並んでいる中、僕の背番号は19番ですが、そこがあいてるなぁと思いながら撮った。この瞬間は精神的につらかった。
life036 M 12 B 1 4 農学部一号館前     実験が終わって一号館を出たときに外が明るくて癒された
life037 M 12 B 0 1 友人宅 わくわくする 夕飯の当てがなかったので急遽友人の家に押しかけて鍋を作ってもらった。他人の家というものは不思議とわくわくする。そこで出される料理は尚更である。
life038 M 12 B 0 7 東京大学農学部1号館 麻雀牌 楽しい 麻雀をするのは楽しい。麻雀をしているとき私はあらゆるしがらみや憂いから解き放たれ、真に自由になる。それにしてもレポートから逃避する手段であったはずの麻雀がレポートに貢献する日が来ると誰が予想できただろうか。
life039 M 12 B 0 3 1号館正面入り口付近 イチョウ 迷惑 秋には黄色く色づいて目を楽しませてくれるイチョウですが、秋から冬にかけては銀杏を落とすのです。この銀杏が異常に臭い。学生が踏んでくるため、教室がとても臭くなり、講義中ずっと悪臭に悩まされます。この大学に入学して最も印象に残っていることといっても過言ではないため、今回撮影しました。
life040 M 12 B 1 5 1号館地階 学生実験室 カイコガ   交尾前、オスのカイコガが激しく羽ばたいていて、その後交尾を始めると二時間もほとんど動かずに交尾を続けるという行動が面白いと思った。
life041 F 12 B 0 5 学生実験室     この日は昆虫遺伝学研究室担当の実験で、カイコの交配実験を行った。週3回ある実験も学生生活において大きな割合を占めるので、この写真を撮った。成虫のカイコは全身に柔らかい毛が生えていて気持ちよかった。幼虫もかわいいが成虫もやはりかわいいと思った。楽しかった。
life042 F 12 B 0 4 1号館1−第4教室     いつも授業を受けている教室を撮影した。今の自分が、学校で最も過ごしている時間が多い場所であるのでこの写真を撮った。人がいないときに撮ったのでやけに無機質な感じがするが、人がたくさんいるときにはそうでもない。一番右側の黒板がもう使えない状態なので早く替えてほしい。
life043 M 12 B 0 1 目黒区駒場一丁目付近路上 アイスキャンデー おいしい 昼食と共に駒場キャンパス近辺のスーパーマーケットで購入したアイスキャンデーの食べかけを撮影。80円という安さにひかれ初めて購入した商品だったが、グレープフルーツ果汁のさわやかな味が美味だったので満足した。重量換算100%分の濃縮果汁が含まれているのがセールスポイントだった。
life044 M 12 B 0 4 青森県 青い森公園 面白い 青い森公園という単純すぎるネーミングセンスが気になり、なんともいえない不思議な気分になった。強いて言えば面白みを感じた。
life045 M 12 B 0 4 京王電鉄井の頭線、神泉1号踏切 線路 夏だなあ 駒場キャンパスの梅林門を出てすぐの京王井の頭線の踏切から渋谷方を撮影。めずらしく列車の気配がなく物寂しい感じだった。青空がまぶしい。
life046 M 12 B 1 5 1号館地階 学生実験室 カイコガ   交尾前、オスのカイコガが激しく羽ばたいていて、その後交尾を始めると二時間もほとんど動かずに交尾を続けるという行動が面白いと思った。
life047 M 12 B 0 1 田無の東大農場 収穫物のトマト うれしい 農場実習で収穫したトマトです。週一回の農場実習ですが、農作物を収穫できるのがとてもうれしく、食べておいしいので撮影しました。農場ではほかにもキュウリやトウモロコシ、レタスなどを育てて収穫するまでを学び、実際の農業の大変さをほんの一部かもしれないが体感することができ、最も印象的な授業となっています。
life048 M 12 B 0 3 駒場キャンパストレーニング体育館前 太陽 暑い 昼食を弁当屋にて購入し建物の間の木陰になっているベンチに座って食べることにした。もう7月であるので外は大変暑く、木陰から一歩出れば汗が噴き出すような状況だった。上を見上げると壁に挟まれているのにきっちり真上から陽の光が降り注ぎ、木洩れ日がまぶしかった。
life049 F 12 B 0 5 1号館入口 1限に行くといつもいる鳩×2 癒された かなり近づいても逃げなかったので撮った。いわゆる鳩胸になっているのがかわいらしいと思った。鳩はあんまり長距離飛ぶイメージがないが、この二人は夜はどこで寝ているのかが気になった。
life050 F 12 B 0 7 自宅 時計 うれしい 学校が終わってこんなに早く家に帰れてうれしいと思うと同時に、一応理系学部生なのにこんなに早く帰ってきてしまってテレビ見てていいのかという漠然とした不毛感を感じた。
life051 M 13 G 0 1 田無のハンバーグ屋さん ハンバーグ 達成感、楽しみ 農場の実習で竹垣を完成させた後に学科のメンバーと先生と一緒に食べた昼食。竹垣の完成の達成感と、あまりにおいしそうなハンバーグをこれから食べることへの楽しみが混ざった感情。
life052 F 13 B 0 3 正門横 癒された コメント:緑が綺麗で爽やかな気分になった。自然が感じられる緑がたくさん学内にあるのはいいことだと思った。
life053 M 13 G 0 3 筑波山 富士山   筑波山から見た富士山。この写真は単純に景色が美しいと感じたため撮った。日頃は都会の中で、毎日やることに追われて生活しているためこのように解放感のある景色に感動した。
life054 M 13 B 0 2 家の近くの畑 ヤマモモ   かわいらしくって美味しそうに見えた。でも食べたら酸っぱくってイマイチだった。しかしだれでも人は美味しそうだと思ってしまうでしょう。そういう風に感じてしまうのなどうしてでしょうという一枚。
life055 M 13 G 0 5 新宿西口付近の路上 クマバチ かわいらしい 通学中、突然現れた蜂がなかなかかわいらしいと思ったので。
life056 F 13 G 0 6 本郷キャンパス正門前 掲示板   いつもは掲示板など見もせずに通り過ぎていたが、このときは、ひらがなで大きく「う」と書かれているポスターが面白くて思わず立ち止まった。土用の日にちなんで、うなぎの持続的利用の可否を論ずるらしい。うなぎを食べたくなったが、学生の身としてはそう気軽に食べられるものではない。悲しい。
life057 M 13 G 0 4 東京大学赤門 赤門 古くさい・うんざりする 東大全体の雰囲気とはかけ離れた、歴史のみに軸足を置いた風景であると感じたので
life058 M 13 B 0 1 きゅうり じぇじぇ 農場実習でとったきゅうりは可愛らしくカーブしていて、丁度二つ並べると「あまちゃん」で流行りの「JJ」(=じぇじぇ:驚きの意)になっている!!と思ったら、じつは「しし」になってました。じぇじぇ!!
life059 M 13 B 0 2     きれい  
life060 M 13 G 0 4 1号館から弥生門に向かって 夕方の弥生門付近 お疲れさん! 帰宅。今日の授業も終わったと、毎回、弥生門に向かうときの気持ち。今夕も、楽しく駄弁って、飲んで、食べて、明日の精気をと考えながら撮影。
life061 M 13 B 0 1 田無の農場の講義室の隣の台所 モモ、包丁、まな板 感心、共感 田無で廃棄寸前のモモを必死に剥いている姿を見て、食べ物を無駄にしまいとする気持ちが素晴らしいと思った。
life062 M 13 G 0 4 工学部14号館前 スターバックスコーヒー (相手の思うままになって)悔しい 休み時間の束の間の休息を狙う商業的動機を感じずにはいられなかったので
life063 M 13 G 0 3 三重県桑名市 多度山   実家の近くから見た多度山の景色(三重県桑名市)。実家の近くを夕方、車でドライブしている時に撮った。大学の授業で風景について学ぶことが多く、この風景を美しく思い、興味を持ったため写真を撮った。地元の風景に対しては思い出があるため思い入れがあり、また東京ではめったに見ることが出来ない解放感のある景色であったため美しいと思った。
life064 M 13 B 0 2 家の近所の畑 ガクアジサイ(アジサイの野生種だそう) 癒されました 小さな花の集まりの周りに、萼片が大きく発達した装飾花が飾り付けてシャレオツなオハナに。癒されました。
life065 F 13 G 0 4 農正門を入ってすぐ 弥生講堂(一条ホール)、樹木 空と樹木の色合いが美しい。 講堂のガラスが綺麗。
life066 M 13 B 0 1 自宅 キムチ鍋の具 軽度の葛藤 具を増やそうか悩んでいた為。さて、具はこれでいいかな。(キノコ、青梗菜、白菜、手羽先、ソーセージ)
life067 M 13 G 0 7 高田馬場 サークルの引退コンパ   サークルの引退コンパ(高田馬場にて)。私は2年間、模擬国連の駒場研究会に所属し、この写真を撮った日をもって引退した。私は模擬国連について悩むことが大変多かったが、このサークルに集まる人やその人たちの考え方がとても好きであった。引退することは大変寂しかった。一方、模擬国連に固執して活動を続けてしまうことは他の世界を知らずに突き進んでしまうことに繋がり、自分の成長を阻害してしまうように感じていた時期だったので、他の活動に参加しさらに成長することを楽しみにもしていた。
life068 M 13 G 0 7 東京ビッグサイト エコプロダクツ   私は春休み期間に環境活動を行っているNPOにインターンをし、その活動の一環として東京ビッグサイトにて行われていたエコプロダクツというイベントに参加した。何百もの企業やNPOが自分たちの行っている環境活動が紹介しており、その規模の大きさや熱意に大変驚いた。環境活動に興味があるため、そのような活動が社会で拡がっていることは素晴らしいと思ったが、企業は自分の企業戦略に基づきエコ活動を行っており、一方NPOは企業のようにしっかりと自分の利益に裏打ちされた目標ではなく、漠然とした理想を基に活動しているように感じた。このことから環境活動の拡がりを感じて良かったと感じるよりか、むしろ社会の流れの強さ、また怖さを感じた。
life069 M 13 B 0 4 駒場キャンパス駒場第一グラウンド(陸上競技用トラック) トラックに咲く桜 癒された これは去年の4月に撮影したものである。撮影した理由は私自身が陸上運動部に所属しており、トラックが私にとってかけがえのない存在であることに加え、桜という日本を象徴し、私が大好きである花がそのトラックに咲いていたということである。かけがえのない場所に大好きな花が咲いている、これが決め手であった。
life070 F 13 G 0 2 農学部一号館の製図室 農学部一号館の中庭 眩しい、蒸し暑い おもしろい眺めだと思ったから。
life071 F 13 G 0 4 安田講堂前 イチョウ並木   イチョウ並木を歩いていたら、前を歩くカップルが目に留まった。知らない人だが、とても仲睦まじい様子がうかがえてほっこりとした気分になった。
life072 M 13 B 0 1 トマト 可愛い 農場実習でとったトマトはひょうたん形でとてもかわいい形をしていました。じっと眺めているとピーナッツにも見えてきてしまい困りました。
life073 F 13 B 0 1 東大農場、講義室 友人のポッキー 興奮 東大農場、講義室。季節限定のバニラアイス味のポッキーを友人が恵んでくれました。とてもうれしかったので思わず撮った。
life074 M 13 G 0 4 日本橋 日本橋   大学のデザイン実習の一環で、日本橋のブランド力を高めるための都市計画というお題のコンペに参加し、一人で日本橋周辺を観察した。机に座り、学問的な知識を身につけるのではなく活動を通して実務的な力を身につけることが新鮮で、大学で「学んでいる」という感覚があり、楽しく活動することが出来た。
life075 M 13 B 0 3       散歩に疲れたときはこのあたりで休むと癒される。木漏れ日の下のベンチで座っていると、日常の悩ましさや忙しさから解放された気分になり、穏やかな感情を取り戻せる。
life076 M 13 B 0 7       実験の計画書みたいな紙にこの宿題がかいてあったので思い出してとりました、課題が時間かかって疲れました。
life077 M 13 B 0 7 東大農場、講義室 なんでこんなとこで寝てるんだ 床ですごい体勢で寝ていたから
life078 F 13 B 0 7 東大農場、講義室 農場で育ったレタス うれしい 東大農場、講義室、農場でとれたレタスをお昼に頂きました。マヨネーズとオリーブオイル2種類の味つけですがみんなにはマヨネーズのほうが人気でした。
life079 M 13 B 0 5 実験室 カイコガ♀ 悲しみ 昆虫遺伝学の実験で使用するカイコ♀を見てその魅力に心奪われると共に、実験後すぐ捨てられてしまうことに悲しみを感じ、思わず撮影しました。
life080 F 13 B 0 7 生態調和機構 本館講義室 応用生物3年生 平和、くつろぎ  
life081 M 13 B 0 2 農学部図書館脇茂み セミの脱け殻 好奇心(中学生以来の脱け殻の発見に対してのワクワク感) 夏の訪れを感じるセミの脱け殻を見つけたため
life082 M 13 B 0 4       散歩している途中、何気ない光景の中に不思議を感じることがある。たとえば一号館の入口のデザインは何とも不思議な形をしている。どんぐりが3つ並んでいるようにも見えるし、真ん中の空洞を口、その両側の柱のとんがりマークを目のように見てみれば、笑った顔にみえなくもない。 なんともいえない面白さを感じた。
life083 M 13 B 0 4     かっこいい  
life084 F 13 G 0 4 南北線東大前駅 東大前駅出口 おもしろい 駅の外観が大学の建物のようにレトロな感じにされていて見た目への配慮がなされているな、と感じました。
life085 M 13 B 0 7 応用生物学専修控室     学科の控室のゴミ箱がいつもいっぱいだが誰かが掃除してくれ綺麗になっていたため気持ちよく感じたので撮影した。
life086 M 13 B 0 1 弥生キャンパス学生食堂 冷やしタンメン まあこんなものか。 人を撮影することに抵抗があり、食べ物を撮影することに思い至った為。ごちそうさま
life087 M 13 B 0 7 応用生物学専修学生控え室 将棋、将棋盤 面白い 学生実験控え室で休憩していたところ、いきなりものすごい速さで一人で将棋を指し始めた姿が面白かった。
life088 M 13 B 0 7 家の洗面台 眼鏡 綺麗 疲れて帰ってきた後埃で汚れてお疲れの眼鏡を洗うと、眼鏡に残った水滴があまりに綺麗で、僕の疲れを癒してくれました。
life089 F 13 G 0 3 東京大学本郷キャンパスの正門を入ったところ イチョウの木、工学部3号館 落ち着く 建物と整備された木が落ち着いた雰囲気を出していてきれいだと感じました。
life090 M 13 B 0 7     おかしかった  
life091 F 13 B 0 3 1号館9番講義室の窓から 銀杏 だるい 銀杏の緑の写真。セミが鳴いていて夏がきたと思った。テストが近いし暑くて気だるいし、実家に帰りたいと思った。
life092 M 13 B 0 4 麻布十番駅ふきん 東京タワー 愛しさ いつも帰宅時に見える東京タワーにふと愛しさを感じたので撮影した。その日の授業などで疲労した脳に、タワーの強烈さと暖かみを兼ね備えた明かりが深く染み渡る。
life093 M 13 B 0 7 実験室 病原 喜び 植物病理学の実験で病原を顕微鏡にて発見することに成功し、達成感と喜びを感じて撮影しました。
life094 F 13 G 0 4 東京大学本郷キャンパス 安田講堂   普段弥生キャンパスで過ごすため、たまに本郷キャンパスに来ると、自分が東大生であることを実感できて良い。夕日に照らされる安田講堂を見て、60年代の学生運動のことがふと頭に浮かび、その場所に今いるのだとしみじみとした気持ちになった。
life095 M 13 B 0 5 農学部図書館前 野良猫 驚き 農学部図書館に向かう途中、その出入り口のそばで猫が休んでいた。動物が嫌いなのでぎょっとして一度立ちすくんだが、猫はその場を離れようとはせず目さえ開けようとしなかった。明らかに毛並みが悪く野良猫で、よく見るとしっぽが切られて短くなっているようだった。大変疲れているように見えた。それにしても人の出入りがある図書館の出入り口で堂々と寝ているこの猫に異様さと驚きを感じた。
life096 F 13 B 0 3 1号館二階廊下 植木 不安 植木の写真。差している光がきれいだと思った。この植木はいつからあるのだろうと思った。なんとなく先行きが不安。
life097 M 13 B 0 4 安田講堂前 草 建物 扉 窓 ガラス   東京大学で有名な建物だから。歴史を感じる。背後の新しい建物との対照的である。
life098 F 13 B 0 3 農学部3号館の正面玄関前広場 銀杏の大木 畏敬 農学部には大きな木がたくさんあって歴史の重みを感じる。特にこの銀杏の木は正門から入って正面にあり、他の木などに邪魔されることなく堂々とのびのびと立っているので、農学部の象徴のように感じられた。
life099 F 13 G 0 4 農正門のすぐ外 農正門、樹木、農学部1号館 農正門が趣き深い。 樹木が大きくて良い感じ。
life100 F 13 G 0 4 東大病院の近く スカイツリー、東大病院、樹木 キャンパス内からスカイツリーが見えるとは知らなかった、という驚き スカイツリーが美しい。
life101 M 13 G 0 3 田無の東大農場 実習で作った竹垣 達成感 実習で二週間にわたって完成した竹垣。酷暑の続く厳しい天気の中で全員で作業した達成感を感じる。
life102 F 13 G 0 6 弥生キャンパス 一号館 第八講義室     2013年夏学期のマクロ経済学の板書である。毎回出題される小テストの解答が書かれている。私自身はこの問題は出来ていなかったため、悔しい気持ちで板書を見ていた。経済学は難しい。
life103 M 13 B 0 2 田無の農場 四葉のクローバー 幸福感 田無の農場でしたを見て歩いていたところ、偶然発見した。幸せになれるかなという希望を抱いたので撮影した。
life104 F 13 B 0 1 東大農場 クラスメート 和む 東大農場、露地栽培実習の畑。午後の実習に向かうクラスメートたち。男子が仲よさそうに歩いていました。
life105 M 13 B 0 7 応用生物学専修学生控え室 漫画雑誌 呆れ 学生実験控え室に同じ漫画雑誌が二冊置いてあった。事前に話し合って買う人を一人決めて、回し読みすればお金の無駄をせずに済んだのに。
life106 F 13 B 0 7 駒場キャンパス第二体育館 東大男子バレー部Bチームvs.一橋大 興奮  
life107 M 13 B 0 4       安田講堂を見ていると、自分が東京大学の学生であることの自信と誇りを取り戻すことができるとともに、自分がこの大学に存在するに足る人物であらなければならないというふうに、頑張ろうとする気持ちもわいてくる。
life108 F 13 B 0 5 自宅前道路 癒された 家の前で野良猫が座ってこちらを見ていたときに撮影した。近づいてもこちらをじっと見るばかりで動かず、人に随分慣れているようだと感じた。
life109 M 13 G 0 6 南北線東大前駅改札を出た所 駅の時計 間に合った! 一時限目の授業。目覚ましで起こされ、朝飯抜きで、電車に飛び乗り、東大前の改札を出た所で撮影。やっと間に合った一時限の選択必修授業でした。
life110 M 13 B 0 1 用心棒本郷 普通ラーメンの「野菜、しょうが、からたま増し」 なんとも言えない幸福感 弥生から徒歩10分以内で行ける、二郎系ラーメン「用心棒」。弥生に通うようになってその近さから学食の代わりにたまによく行くようになった。冷静に考えればわざわざ並んでまで食べたいと思うものでははずだが、無性に食べたくなる時がある。長い時間待って席に着き、目の前に丼が置かれたときのなんとも言えない幸福感はここでしか味わえない。食べ終わった後は達成感でいっぱいになる。
life111 M 13 G 0 7 自宅 机の上に広げた教材など 終わらないな! レポート作成。出期限のレポート作成が終わらず、十分に理解できていず、眠いし、これが自分の実力だろう、“もういいか”と、寝る決断をした時に撮影。
life112 F 13 G 0 4 農学部3号館の横 農学部3号館、樹木 構図が面白い。 樹木の葉が日光を透かして綺麗。
life113 M 13 B 0 5 本郷弓道場前 コガネムシ(おそらくセマダラコガネ) 可愛い!!!! 道場の前で発見したコガネムシです。
life114 F 13 G 0 2 安田講堂前 イチョウ   イチョウは本郷キャンパスに多く植栽されている。以前、緑地環境学実習の植物分類の時間に、東大の植生の特徴について学んだことを思い出した。今まで気に留めていなかったイチョウ並木だが、授業を通して身近で親しみをもてるものになった。
life115 M 13 B 0 6 アブルボア レストラン内装 弥生キャンパスにこんなおしゃれなところがあったのか おしゃれだったから
life116 F 13 G 0 3 三四郎池 三四郎池 きもちよい、涼しい 綺麗な景色だったから。
life117 M 13 B 0 5 家(マンション)の階段の手すり トンボ(たぶんオニヤンマ、だったらいいな)と足 格好いい 偶然飛んできたトンボに興奮しているとマンションの階段の手すりに止まったので思わず撮影してしまいました。
life118 F 13 B 0 4 弥生講堂2階 木製の柱 温もり 壁紙で覆われた壁やコンクリートで造られた冷たい壁が多い中、木の温もりを感じられる弥生講堂はとても落ち着く場所です。
life119 M 13 B 0 7 学生準備室   当惑 図は後手四間飛車に対して先手が急戦棒銀で挑んだ局面である。四5歩が急所の一手で、ここからは後手の手を受けきれば先手有利のはずだが、撮影者はこの後の定石を忘れてしまったため、しばし悩むこととなった。
life120 M 13 G 0 4 台湾(基隆) 友人との台湾旅行   友人との台湾旅行(基隆)。男友達と二人旅に出て、台湾の基隆(キーロン)に行った際の写真である。台北から遠く離れた都市であり、港町として発展してきたとのことであった。天気はすぐれず、美しいとは言えない景色であったが、異国の地にいるという雰囲気を味わうことが出来、日常とは違う感覚を楽しんだ。
life121 F 13 B 0 1 駒場キャンパス、食堂のテラス 友人作のお弁当 驚愕 駒場キャンパス、食堂のテラス。友人が休日に作ってきたお弁当です。あまりのクオリティの高さに驚きました。
life122 M 13 B 0 3 農学部正門入って右 扉 窓 ガラス 木   ガラス張りで美しい。新しく建てられた建物だとかんじられた。
life123 M 13 G 0 4 本郷キャンパス工学部1号館前広場 工学部1号館前より東側に抜ける東西の通り 古い・立ち竦むような 通り抜けの見え方に内田ゴシックの雄大さと歴史を感じたので。
life124 M 13 B 0 4       特徴的な光景が目の前に広がった。いくつものアーチが連なった形をしている、三号館入口である。このような美しいデザインを見ると思わずくぐり抜けたくなる衝動に駆られた。
life125 F 13 G 0 4 安田講堂の正面 安田講堂、芝生、樹木 安田講堂がかっこいい。 緑と空が綺麗。
life126 M 13 B 0 1 渋谷 1ポンドステーキ うまそうだ。 おいしそうだった為。うまかった。
life127 M 13 B 0 3       暗い地下から階段を上がり扉を開けると、目の前には明るい日差しと並木道である。それまで沈んでいた気分は一気によくなり、心が弾みだす。さあ、散歩にでかけよう。
life128 M 13 B 0 5 応用生物学専修実験室 カメムシの顔 美しい 昆虫を分類する実験の際に実体顕微鏡でカメムシを観察した際、非常に美しい顔立ちをしていると思ったので撮影した。
life129 M 13 B 0 1 学生食堂   飽き 自分の選んだおかずを見てふと思った。「俺はこの組み合わせを今まで何回食べたのだろう…」
life130 M 13 B 0 4 東武東上線高坂駅 線路 郷愁 部活の試合で大東文化大学に行ったときに最寄り駅の高坂駅の駅舎から線路を撮りました。のどかで何処となく懐かしく、どこまでも続くと思わせてくれる長い線路は、見知らぬ土地に来た僕を温かく迎え、安らぎを与えてくれました。
life131 M 13 G 0 3 生態調和農学機構 生態調和農学機構A棟 美しい・疲れた 実習が終わっての帰りがけに、静かな時間の流れを感じたので。
life132 M 13 B 0 2 東大農場   幸せ クローバーは、幸せを探そう…って、前向きな気持ちになれますね。
life133 M 13 G 0 6 3号館教務課前 休講を知らせる掲示板 ううん、残念? 休講連絡。毎回、始めの10分にテストが課される講義で、前日に、かなり予習し、今日は2問正解をと期待していた時のこと、ただ、嬉しさも半分で、その後、図書館で仮眠。
life134 M 13 B 0 4 農学部正門 門 木   ほぼ毎日見る門だから。改めて見てみると複雑な構造をしている。意外と白い。
life135.jpg F 14 B 0 4 唐木田駅近く 電車と線路   ホタルを見に行く行った途中で撮った。線路が何本もありまた線路の端があって珍しかった。遠くまで来たことを実感してわくわくした。暗い中で明かりが綺麗だと思った。
life136.jpg F 14 B 0 1 表参道 ティラミスと紅茶   前から行こうと思っていたカフェに行き、高めのメニューを頼んだら可愛い感じだったので記念に撮った。嬉しかった。早く食べたくてそわそわしていた。
life137.jpg M 14 B 0 4 安田講堂前 中央食堂 驚き サークルの友人と昼ご飯を食べに行った帰りに撮った写真。普段は東大に通学している意識がないものの、ふと安田講堂をみると東大で勉強しているのだなと驚きを持った気持ちになる。
life138.jpg F 14 B 0 1 控え室にて ハート型のラスク 甘い 味も視覚も幸せ
life139.jpg M 14 B 0 3 東大農場 カルガモの親子 癒し 農場の水田にカルガモ?の親子が訪れていました。余りズームが出来なかったのでよく分かりませんが, 8匹ほど子供がいるようです。かわいらしい風景ですが, 繁殖地が高密度になると子殺し等も行われるようです。さすが野生動物です。
life140.jpg F 14 B 0 4 下宿先の玄関付近 ほっとした 一日が終わって、家に帰ってきたという実感が湧いた。疲労感と安心感の両方を感じた。
life141.jpg M 14 B 0 3 歩道橋(通称ドーバー海峡)     東大生からはもっぱらドーバー海峡と呼ばれる。農学部が他の学部から隔離されていることの象徴である。五月祭のとき、専修で出している店の宣伝をサークルでしたとき「ドーバー海峡は越えたくない」と皆から来ることを拒否され切なかった。
life142.jpg M 14 B 0 5 実験室 ハチのスケッチ 自己満足 自分が今まで書いたスケッチの中ではそこそこ上手く書けたため
life143.jpg M 14 B 0 4 池之端門から2食にかけての坂道 夕日 きれい 非常にいい色だった。きれいだと思った。
life144.jpg M 14 B 0 1 品川駅ラーメン屋にて     空腹時のラーメンは幸せだなぁと思っての撮影
life145.jpg M 14 B 1 2        
life146.jpg F 14 B 0 3 田無 合鴨の親子 ほっこり  
life147.jpg M 14 G 0 6 筑波大学 嘉納治五郎銅像 楽しい 大学には銅像が多い。筑波大学にて。有名な人物らしいという話をきいて記念に撮った。嘉納治五郎銅像。きいたことのない人物だったが、友達と一緒だったため、テンションが上がってカメラマンごっこをして撮った。楽しい気持ち。
life148.jpg M 14 B 1 2        
life149.jpg M 14 B 0 1 銀座ピエールマルコリーニ パフェ 喜び 高級パフェを食べれるという喜び
life150.jpg M 14 G 0 7 自宅 布団 ふがいなさ、諦め 一限に寝坊し、もう間に合わないと悟ったときに撮った布団です。このオフトゥンが私を掴んで放してくれないのです。
life151.jpg M 14 B 0 5 東京都西東京市田無農場 カモの親子 癒された 農場実習の合間に現れた鴨の親子にいやされた。あたりにはほかのカモたちがいて、居心地がいいのだろうと思った。
life152.jpg F 14 B 0 2 小石川植物園 木の足元に上向きに生えた無数の植物体 晴れやかな気持ちぱっと目に入ったとき、とても神聖なものを見た感じがした。 大きな葉を持つ植物体が地面から林立して生えているのが、開放的な感じで爽やかだった。
life153.jpg M 14 B 0 7 事務所 スターマン 自己満足 横浜DENAベイスターズのマスコットキャラのスターマンを書いた記念として
life154.jpg M 14 B 0 4 田無 東大農場の建物 感慨に耽る 東大農場の建物。思ったよりも歴史を感じさせる木造建物が多い。時代が止まっている気持ちに浸れる(いい意味で)。
life155.jpg M 14 G 0 7 浅草 スマートボール 楽しい レトロなゲームがいまだ潰れていないこと。三松館スマートボールにて。初めて見るゲームだったため興奮して撮影。友達と浅草観光中にテンションが上がって撮った。楽しい気持ち
life156.jpg M 14 B 0 7 農学部の食堂   いやだな 農学部の食堂がいつになく賑やかだった。他学部の人がいると思った。人が多くていやだなと感じた。
life157.jpg M 14 G 0 1 自宅 シュークリームもどき   ふと思い立って、一からシュークリームを自作してみました。計量器具がなく目分量で作ったため、ほとんどふくらまみませんでしたが味はまあまあ良く、時間をかけた甲斐はありました。
life158.jpg M 14 B 0 2 東京都府中市、自宅の近く クチナシの花 ゆかし 日本の古典作品で何度か見かけたクチナシの花の実物を見て、どうゆうものなのか初めて知った。近づくとよい香りがしてえも言われなかった。
life159.jpg F 14 B 0 1       田無の農場でとれた桃を使って、部活の仲間とフレンチトーストとバニラアイスを添えて食べました。自分で収穫したものがだれかを喜ばせていると思うととてもうれしかったです。
life160.jpg M 14 G 0 7 駒場キャンパス12号館付近 新歓のテント列   隣の国際交流サークルの女の子が新入生の腕に腕をからめて大量にテントに引き連れていくのを見て、引いた。撮影時は女の子を尊敬してとった。
life161.jpg M 14 B 1 2        
life162.jpg M 14 B 1 2        
life163.jpg M 14 B 0 3 田無農場 水田を泳ぐカルガモの親子 癒された 親子が一緒に泳いでいるのを見て、心が癒された。
life164.jpg M 14 B 0 6 農学部1号館 建物名プレート 郷愁 毎日通っている1号館ですが、最近はいつも横の入り口から出入りするため、久しぶりに正面の表示を見て写真 を撮ってみました。農学部に来てしばらく経つなあとしみじみ思います。
life165.jpg M 14 G 0 6 駒場の第一体育館 部活の同期 楽しい 練習後で部活の同期と夕方の風景がよかったため
life166.jpg M 14 B 0 3 農学部図書館横 桑畑 興味 図書館横におそらく実験用カイコの飼料用の桑畑があるのに気づきましたが、ほとんど葉がとられた後でした。収穫した葉がどれほどの量になるのか、またカイコはそれを一息に食べてしまうのか、気になります。
life167.jpg M 14 G 0 6 緑地製図室 癒し/呆れ 緑地環境学専修の控室である緑地製図室の様子です。人数も少なくみな仲良くやっている専修で、控室にいるのは居心地がいいのですが、いかんせん皆が皆片づけをあまり得意としていないようで。いつも雑然と、汚い感じのする控室の様子です。
life168.jpg M 14 G 0 4 渋谷 街路樹 落ち着く 渋谷を歩いていて、一本裏に入った時の閑静な感じが落ち着きがあってよかった
life169.jpg M 14 B 0 1   ロールキャベツ 食べたい ロールキャベツがおいしそうだった
life170.jpg M 14 G 0 1 岩崎学生寮 オムライス 悲しい 料理が一向にうまくならない。オムライスの卵が目玉焼きみたいになってしまった。悲しい気持ち。
life171.jpg M 14 G 0 7 緑地製図室 本棚の書籍 どのような本があるのかへの興味 先輩方がどのような本を読んできたのか気になり撮影しました
life172.jpg F 14 B 0 1 自宅 パソコンとワイン 誕生日を祝う気持ちだった 好きなアーティストの誕生日だったのでお祝いで取った。BDを見ながら彼の好きなワインを飲むつもりで準備したので記念に撮った。
life173.jpg M 14 B 0 5 上野動物園 ハシビロコウ 何故動く 折角念願のハシビロコウが見れたから。ハシビロコウは動かない。不動の鳥として勇名を馳せるこのペリカンっぽい何かを見る為に、僕は上野動物園へと赴いた。動かない鳥、王の名を持つ鳥は、その日、滅茶苦茶動いていた。羽をばたつかせ、全身を毛繕いしていた。側で飼育係の方が興奮気味に何か語っていたが、正直よく覚えていない。結局、僕がいる間、ハシビロコウは動き続けた。何が彼をそう駆り立てたのだろうか、真相は分からない。分かりたいとも格別思わない。僕はその日、生まれて初めてパンダも見た。初パンダは、想像に違わずふてぶてしくて少しホッとした。
life174.jpg M 14 B 0 7 控え室   シュール 1人でもくもくとジェンガをやっている人がいてシュールだった
life175.jpg M 14 B 0 1 農学部食堂 食べ終わった学食 楽しい 美味しかった、幸せ
life176.jpg M 14 B 0 1 高田馬場塚田農場 ビール 驚きと喜び ビールに絵を書いてくれたことに対する驚きと喜び
life177.jpg F 14 B 0 7 控え室にて 友達 歓喜の表情  
life178.jpg F 14 B 0 1 友人宅 チョコレート   高いチョコレートを友人と二人で買ったので半分こしようとしたら友人の切り方が残念だったので撮った。ハートが真っ二つにされているのに笑っていた。
life179.jpg M 14 G 0 1 本郷キャンパス、七徳堂 ケーキ 悲しみ/楽しさ 部活で、先輩が最後の演武を終えられた後のコンパで、同輩一同から先輩に贈ったケーキです。入部当初からお世話になった先輩がだんだん卒業に近づいているのを実感させられる一面でした。
life180.jpg M 14 B 0 4 農学部図書館横 圃場への道 楽しい 図書館横の圃場へと続く道を撮りました。圃場は実験等でたまに訪れますが、教室や実験室とは異なる環境のせいか、いつもわくわくします。
life181.jpg M 14 G 0 4 東京タワー 東京タワー 懐かしい 母校に来た時の懐かしさから母校付近の東京タワーをとりました。
life182.jpg M 14 B 0 1 控え室 メロンパン 静物の写真は難しい メロンパンが好きだから。メロンパンは安っぽくなくてはならない。昨今のメロンパン界には邪の道をゆくものが氾濫している。メロン果汁を混ぜてみたり、メロンや生クリーム、カスタードクリームを入れてみたり、妙な方向にこだわりっている。これらのパンがまずいとは言わない。だけど、これらのパンがメロンパンの本願を忘れてしまったものであることは否めない。写真は、現在僕の中で最も理想形に近いメロンパンの一つだ。ビスキュイ生地は柔らかく、パン部分は弾力のある生地で噛みごたえがある。甘さは良い意味で野暮ったく、焼き菓子のそれに近い。この絶妙な安っぽさ、懐かしさこそがメロンパンの魅力だと思う。
life183.jpg M 14 B 0 1 自宅 誕生日ケーキ   ケーキに対する喜びと誕生日を祝われたという喜びの相乗効果
life184.jpg M 14 B 0 7 浅野キャンパス演習室 友人 楽しい 学生のだらだらしている感じが楽しそう。
life185.jpg M 14 B 0 1 自宅 ホタテのバター焼きの写真   始めて貝殻から調理した達成感とそのおいしさへの喜び
life186.jpg M 14 B 1 2        
life187.jpg M 14 B 0 1 第六講義室 ブラックコーヒー エネルギッシュ 徹夜明けの今日1,2限、普段は飲まない気合のブラックコーヒーで自分を鼓舞しました。ワールドカップのおかげでぎりぎりの生活がつついています。その象徴としてブラックコーヒーを挙げました。
life188.jpg F 14 B 0 2 小石川植物園 不思議な葉のつけ方をした樹木 驚き ぱっと目に入ったとき、とても神聖なものを見た感じがした。
life189.jpg M 14 B 0 6 埼玉スーパーアリーナ 広告 興奮と歓喜 ライブにきたという興奮と歓喜
life190.jpg F 14 B 0 2 小石川植物園 空を見上げるスズメ 癒された 平和でのどかな感じで気持ちが安らいだ。
life191.jpg M 14 G 0 3 田無農場 草本植物、木本植物 心休まる感覚 東京都とは思えない自然豊かな風景が気になりました。
life192.jpg F 14 B 0 5 実験室 蚕の幼虫   必死さに心打たれる
life193.jpg M 14 B 0 3 東大農場 ジャガイモ畑 悲しい 大雨でジャガイモ畑が水につかり, ジャガイモがほとんど駄目になってしまいました。前の週に結構苦労して雑草を抜いたので, かなりがっかりしました。恵みの雨ということはよく言いますが, これはむしろ災いの雨です。
life194.jpg M 14 B 0 3 花とミルクピッチャー 自己満足と期待と不安 友達の誕生日プレゼントとして花をたときに、期待と不安にかられたため
life195.jpg M 14 B 0 1 カフェアサン バタースフレ 楽しかった サークルの友人とケーキを食べに行った。とても美味しく、楽しいひと時を過ごせた。
life196.jpg M 14 B 0 2 田無 鈴なりのトマト 好奇心 鈴なりのトマト。もはや自らの茎では実を支えきれない姿を見ると、栽培化に向けて選抜など努力してきた歴史を感じることができる。またこのような人間に依存した生物の姿を見ると、もの悲しい気持ちにもなる。栽培化について考えさせられる。
life197.jpg M 14 B 0 5   室外機とネコ やすらぎ ネコがかわいかったから
life198.jpg F 14 B 0 1       自分で収穫したきゃべつを使って作ったお弁当を学科の友達と食べるひとときも幸せでした。
life199.jpg M 14 G 0 4 広場から眺めた安田講堂 安田講堂 懐かしさ ふと安田講堂を眺めたとき、この大学を目指していたなという懐かしさと、初心に戻れる気がして撮影しました。
life200.jpg M 14 B 0 2 農学部圃場 シロバナタンポポ 喜び シロバナタンポポは一応日本中に分布していますが, 西日本に行くほど数が多くなり, 関東ではあまり見かけないような気がします。よく見る黄色のタンポポとはまた違った趣があってきれいな花です。海外には赤色やオレンジ色のタンポポもあるそうです。