女児数    |    0 |    1 |    2 |    3 |    4 |    5 |    6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 |    7    |    45    |    181    |    478    |    829    |    1112    |    1343    |
   女児数    |    7 |    8 |    9 |    10 |    11 |    12 |    合計 |
度数 |    1033    |    670    |    286    |    104    |    24    |    3    | 6115    |
ヒント:サイコロでは 5 か 6 の目が出る確率は p0 = 1/3 と考えたが, このデータでは男か女なので p0 = 1/2 である.
x <- 0:12 #個数 #dice <- c(185,1149,3265,5475,6114,5194,3067,1331,403,105,18,0,0) #回数データ dice <- c(7,45,181,478,829,1112,1343,1033,670,286,104,24,3) #女児データ sum(dice) #試行回数 pdice <- dice/sum(dice) #回数の確率 m <- sum(x*pdice); m #平均 p <- m/12; p #5,6の出る確率 s2 <- sum(pdice*(x-m)^2); s2 #分散 v0 <- 12*0.5*0.5; v0 v <- 12*p*(1-p); v #二項分布のもとでの分散 #h1 <- dbinom(x, 12, 1/3) #正しいサイコロのもとでの二項確率分布 h1 <- dbinom(x, 12, 1/2) h2 <- dbinom(x, 12, p) #推定確率からの二項確率分布 dicedis <- rbind(pdice,h2,h1) #行ベクトル−>行列 colnames(dicedis) <- as.character(0:12) #列の名前 #barplot(dicedis, beside=TRUE, cex.axis=0.8, cex.lab=1.0, xlab="Number of 5,6", ylab="Probability", legend=c("data","p=0.338", "p=0.333")) #title(main="Distribution of the experiment of dices by Weldon") #グラフタイトル barplot(dicedis, beside=TRUE, cex.axis=0.8, cex.lab=1.0, xlab="女児の数", ylab="確率", legend=c("data","p=0.481", "p=0.5")) title(main="12人きょうだい中の女児数の分布") #グラフタイトル
   モデル    |    平均    |    分散    |
---|---|---|
   データ    |    5.769    |    3.489    |
   2項分布(p=0.481)    |    5.769    |    2.996    |
   2項分布(p=0.5)    |    6    |    3    |
注)推定精度は,推定値の平均 mv や標準偏差(標準誤差)sd を求め,そこから正規近似により,未知 母数 θ の 95 %信頼区間(Wald 信頼区間)として,
ヒント:m = 50,k = 50 のときは,
> m <- 50# 標識をつけた数 > n <- 450# 標識をつけられていない数 > k <- 50# 再捕獲数 > estimate <- NULL# 個体数推定値の定義 > for (i in 1:10000) {# 10000回のシミュレーション + x <- rhyper(1, m, n, k)# 超幾何分布に従う乱数1つ抽出 + estimate <- c(estimate, k * m / x)# 個体数推定値列ベクトル + }# > table(estimate) #推定値の階級分け estimate 178.571428571429 192.307692307692 208.333333333333 227.272727272727 1 2 14 44 250 277.777777777778 312.5 357.142857142857 122 313 621 1081 416.666666666667 500 625 833.333333333333 1599 1924 1946 1350 1250 2500 Inf 724 212 47 > quantile(estimate, c(0.05, 0.1, 0.5, 0.9, 0.95)) # 分位点(パーセンタイル) 5% 10% 50% 90% 95% 312.5000 312.5000 500.0000 833.3333 1250.0000
となり,真値は 500頭なのに推定頭数が無限大になったケースが 47回あった.無限大に 発散するケースは少ないほどよい.また,推定値分布の分位点から全体のケースのうちの 90%が 312.5 から 1250までの間に含まれていた.この区間の幅が短いほど推定精度がよいことになる.
たとえば,m = 30,k = 70 のときは,
> m <- 30# 標識をつけた数 > n <- 470# 標識をつけられていない数 > k <- 70# 再捕獲数 > estimate <- NULL# 個体数推定値の定義 > for (i in 1:10000) {# 10000回のシミュレーション + x <- rhyper(1, m, n, k)# 超幾何分布に従う乱数1つ抽出 + estimate <- c(estimate, k * m / x)# 個体数推定値列ベクトル + }# > table(estimate) #推定値の階級分け estimate 150 175 190.909090909091 210 1 1 8 26 233.333333333333 262.5 300 350 116 272 665 1219 420 525 700 1050 1802 2191 1887 1205 2100 Inf 531 76 > quantile(estimate, c(0.05, 0.1, 0.5, 0.9, 0.95)) # 分位点(パーセンタイル) 5% 10% 50% 90% 95% 300 300 525 1050 2100となり,推定値が無限大に発散したケースは 76回で先ほどより増えた.また, 推定値の 90%区間は,300から2100で,これも先ほどより幅が長くなった.これより, この組み合わせはよくないことがわかる.
m = 40, k = 60 のときは、
> table(estimate) #推定値の階級分け estimate 184.615384615385 200 218.181818181818 240 1 12 31 84 266.666666666667 300 342.857142857143 400 214 550 947 1499 480 600 800 1200 1989 1973 1565 787 2400 Inf 297 51 > quantile(estimate, c(0.05, 0.1, 0.5, 0.9, 0.95)) # 5% 10% 50% 90% 95% 300.0000 342.8571 480.0000 1200.0000 1200.0000 >90%点が1200で大きく、m = 50,k = 50 のときより若干劣る。
m = 60, k = 40 のときは、
> table(estimate) #推定値の階級分け estimate 184.615384615385 200 218.181818181818 240 2 10 33 98 266.666666666667 300 342.857142857143 400 245 486 1050 1611 480 600 800 1200 1902 1942 1501 799 2400 Inf 280 41 > quantile(estimate, c(0.05, 0.1, 0.5, 0.9, 0.95)) # 5% 10% 50% 90% 95% 300.0000 342.8571 480.0000 1200.0000 1200.0000Inf が少し減ったが、90%点が1200で大きく、m = 50,k = 50 のときより若干劣る。
捕獲数を半分にして,m = 25,k = 25 のときは
estimate 89.2857142857143 104.166666666667 125 156.25 2 8 50 256 208.333333333333 312.5 625 Inf 954 2372 3682 2676 > quantile(estimate, c(0.05, 0.1, 0.5, 0.9, 0.95)) # 5% 10% 50% 90% 95% 208.3333 208.3333 625.0000 Inf Infとなり,推定値が無限大に発散したケースは 2676回で1/4に達したので,これでは 調査として成り立たない.すなわち、予算の関係で調査個体を半分にするくらいなら、 調査はやらない方が良い。
上のデータをポアソン分布と負の二項分布にあてはめ,どちらの分布のあてはまりがよいか
考察せよ.ただし,'5 以上'は 5 とみなすとする.(正確ではない.)
ヒント:ポアソン分布へのあてはめは,上の死亡記事件数の例と同じである.
負の二項分布へのあてはめは,データの平均と分散が負の二項分布の平均と分散と等しいと考えることにより,
負の二項分布のパラメータの推定ができる.これをモーメント法による分布パラメータの推定という.
なお,負の二項分布の確率密度は dnbinom(x, n, p) で与えられる.
すなわち,データの平均が m,分散が v であったとする.負の二項分布の平均は n(1 - p)/p, 分散は n(1 - p)/p2 であるもで,これらを等しいとおいた連立方程式,
x <- 0:5 #グラフのx軸の範囲 y <- c(447,132,42,21,3,2) #死亡記事件数データ s <- sum(y) #データ総数 m <- sum(x*y/s);m #データ分布の平均 v <- sum((x-m)^2*y/s);v #データ分布の分散 yp <- dpois(x, m) #平均 m のポアソン分布確率密度 nbp <- m/v nbn <- m*nbp/(1-nbp) ynb <- dnbinom(x, nbn, nbp) # 負の二項分布確率 plot(x, y/s, type="h", ylab="確率") #データの棒グラフ表示 points(x, yp, type="b", col="red") #ポアソン分布の重ねがき(赤) points(x, ynb, type="b", col="green") title(main="一人あたり事故数へのポアソン分布と\n負の二項分布のあてはめ") legend(2.5, 0.4, c("データ", "ポアソン分布", "負の二項分布"), lty=1, col=c("black","red","green"))
夏作物では周辺部分は,隣接個体が少ないことから競合が少なく,また受光や風通し
がよくなったりして圃場内部の個体より生育条件が有利になることがある.これを周辺効果という.
周辺効果の影響を避けるため,圃場実験では周囲の1〜2畦や4〜5株のデータは解析から外すことが多い.
ここで取り上げたデータは,畦1が西側,1行目が北側境界であった.
周辺部分のデータを除き,地上部乾物重データを正規分布にあてはめ,あてはまりの変化を考察せよ.
ヒント:
# "daizu.csv" をデスクトップに保存する. # ファイルメニューのディレクトリの変更で,作業ディレクトリをデスクトップにする. daizu <- read.csv("daizu.csv") # データ読み込み. daizu.mat <- as.matrix(daizu) # daizu はデータフレームなので,行列に変換する. daizu1 <- as.vector(daizu.mat) # 行列をベクトルデータに変換する. m1 <- mean(daizu1, na.rm=T) # 欠測値(NA)があるので,これを無視する. # na.rm=T は NA を remove するのを真 (True) にするという意味. s1 <- sd(daizu1, na.rm=T) hist(daizu1, breaks=seq(0, 200, by=10)) daizu2 <- as.vector(daizu.mat[4:25, 4:12]) # 周辺部分である 1 - 3 行目と 1 - 3 列のデータ以外を使う. m2 <- mean(daizu2, na.rm=T) s2 <- mean(daizu2, breaks=seq(0, 200, by=10)) hist(daizu2, breaks=seq(0, 200, by=10))
dai <- read.csv("daizu.csv"); dai #ダイズ地上部乾物重データ読み込み dim(dai) #データの大きさ表示 dai[1:10, 1:10] # データの部分表示 height <- as.vector(as.matrix(dai)) #行列データのベクトル化 # # boxplot(height) #箱ヒゲ図 boxplot.stats(height) #箱ひげ図用統計量 # m <- mean(height, na.rm=TRUE); m #標本平均 s <- sd(height, na.rm=TRUE); s #標本標準偏差 op <- par(mfrow = c(1, 2)) hist(height, breaks=seq(0,200, by=10), freq=FALSE) curve(dnorm(x, mean=m, sd=s), 0, 200, add=TRUE, col="red") #正規分布 qqnorm(height) #正規 Q - Q プロット qqline(height, col="red") par(op)
height2 <- as.vector(as.matrix(dai[4:25, 4:12])) #周辺を除く boxplot(height2) #箱ヒゲ図 boxplot.stats(height2) #箱ひげ図用統計量 # m <- mean(height2, na.rm=TRUE); m #標本平均 s <- sd(height2, na.rm=TRUE); s #標本標準偏差 op <- par(mfrow = c(1, 2)) hist(height2, breaks=seq(0,130, by=5), freq=FALSE, main="") curve(dnorm(x, mean=m, sd=s), 0, 130, add=TRUE, col="red") #正規分布 title(main="周辺部分を除いた分布") qqnorm(height2) #正規 Q - Q プロット qqline(height2, col="red") par(op)
height3 <- height2[height2>15] # 特に生育の悪い個体を除く boxplot(height3) #箱ヒゲ図 boxplot.stats(height3) #箱ひげ図用統計量 m <- mean(height3, na.rm=TRUE); m #標本平均 s <- sd(height3, na.rm=TRUE); s #標本標準偏差 op <- par(mfrow = c(1, 2)) hist(height3, breaks=seq(0,130, by=5), freq=FALSE, main="") curve(dnorm(x, mean=m, sd=s), 0, 130, add=TRUE, col="red") #正規分布 title(main="さらに生育の極端に悪いのを除いた分布") qqnorm(height3) #正規 Q - Q プロット qqline(height3, col="red") par(op)正規分布に良く当てはまるようになった。