SD法による評価実験    (SD法による庭景観写真の評価)

 SD(Semantic Differential)法は,C. Osgoodが開発した事象の一般的な意味次元 を量るための測定法で,心理学的な実験でよく用いられる. 「好き−嫌い」などの反対語の対からなる 評価尺度を複数用いて対象の評価を行う. 各評価尺度対に対して5段階や7段階の 両極性の尺度で複数の被験者に回答させ,各評価尺度段階 を得点とするリケルト尺度(Likert scale)を用いて数値化して,因子分析により 評価次元を抽出するのが一般的である.

 今回の実験では真ん中の「どちらともいえない」 というどっちつかずの評価が頻発する(日本人に多い)のを避けるため, 以下の4段階9項目の評価尺度 を用いた.また,対語のどちらを左右にするかは無作為に選び, 評価的によい言葉が左右どちらかに偏らないようにした.

SD法評価尺度

評価得点 1   2   3   4
項目1: 嫌い |−−+−−+−−| 好き
項目2: 住みたい |−−+−−+−−| 住みたくない
項目3: なじみがない |−−+−−+−−| なじみがある
項目4: 面白い・興味深い |−−+−−+−−| 退屈である
項目5: 単純な |−−+−−+−−| 複雑な
項目6: くつろげる |−−+−−+−−| ストレスを感じる
項目7: 雑然・まとまっていない |−−+−−+−−| 整然・まとまった
項目8: 緑が多い |−−+−−+−−| 緑が少ない
項目9: 窮屈である |−−+−−+−−| 広々としている

SD法による評価実験

 1軒あたり4枚セットである庭景観写真全体の印象から, 上の質問項目に該当する得点を記入する.

実験の概要

 SD法実験では,対象家屋の庭景観の代表として被験者に与える刺激は,今までの庭景観写真1枚ではなく, その景観の別の角度からの写真3枚を組み合わせた4枚セットとした. これは,特定の写真を選択することにより生じる偏りをなるべく防ぎ,対象家屋のもつ景観 をより多面的に表現するためである.2003年に東京大学農学部3年生24名(男子14名,女子7名)を 被験者にして実験を行った.
 各庭景観の評価尺度得点は,個々の被験者評価段階得点の平均とした.この 評価尺度得点 を変量の庭景観写真に対する実現値と考えた. 以下の解析では 評価尺度変量間相関行列 に基づいて解析を行った.
章目次 前へ もどる 次へ

最終更新日:2004年 5月20日